週末keitannさんとreikoさん達は黒森峠から青滝山を歩くという 私はまだロングコースは歩けないので、 六島に続き、笠岡諸島の奇岩や巨石がある白石島に行くことにしました。 今回は料金の安いフェリーで行く予定 二度目なのでフェリー乗り場の伏越港はわかるのですが 近くに駐車できるかどうかわからないので余裕をもって 自宅を6時に出発 8時前に到着しましたが港近くは満車でしたので、 前回と同じところに駐車し歩いて行きます。 途中に無料の駐車場もありました。 伏越港に少し早めに着いたが、遍路ツアーの方がやってきて乗船客は多い 待合所には綺麗なトイレもあります。 |
|
9時三洋汽船のフェリーに乗船 船内で切符を購入(大人540円) コロナ対策で少し肌寒いですが、デッキで45分の船旅を楽しみます。 9時45分 白石島港に着く。 |
|
港から海水浴場のほうに歩いて行きます。 泳いで行けそう弁天島を眺めながら |
|
夏には海水浴やシーカヤックなどのマリンスポーツが楽しめるようですが 今は静かな浜辺を歩いて行くと中西屋旅館を過ぎたところに 「開龍寺・展望台へ」案内板があります。 時刻は10時 |
|
道標に従って進んで行くと「国際交流ヴィラ」が見えてきました。 ウグイスの鳴き声が「ホーホケッキョ」 「なんか香川の鳴き声と違うよね。岡山弁やろか」なんて まもなく白石港からの道に合流しトレッキングコースを進んで行きます。 |
|
尾根道を登って行くと、地元のおじさんが下ってきて どこまでいくのかと聞かれたので「山頂まで」と答えると 親切なおじさんは引き返して暫くご一緒してくださって案内していただくことに まずははと岩へ 10時11分 はと岩の大岩に窪みはあるのですが、足元が見にくいらしく 上り下りにおじさんが手伝ってくださいました。 |
|
岩場からの展望は素晴らしく、海水浴場がよく見えたそう 私は登らず岩の下から展望を楽しみました。 |
|
若い二人と女性のグループがやってきました。 この後皆さんとは前後しながら歩くことになります。 少し進むとなんとコバノミツバツツジが咲いています。 今季お初なので大喜び |
|
尾根道なので両側の眼下に広がる 仏舎利塔や海の展望を眺めながら進んで行きます。 左前方の岩が大玉岩のようです。 |
|
展望台から振り返ると島がよく見渡せます。 |
|
倉敷の水島コンビナートや福山の日本鋼管(現JFEスチール)が見えているそうです。 この展望台が高山展望台かと思ったら違うようです。 |
|
大岩の横を下ると開龍寺分岐 展望台は270m先にあるようです。 まっすぐ進みます。 |
|
緩やかな階段を登って行くと ところどころに咲き始めたミツバツツジに元気をもらいます。 |
|
10時40分 展望台分岐まで来ると むらくもから「こっちこっち」の声 すぐそこの展望台に向かいます。 石のテーブルとベンチのところで二人が島の同定をされています。 女性のグループは展望台に寄らず鎧岩方面に進んで行きます。 |
|
高山展望台から眺める島の景色は絶景です。 |
|
分岐まで引き返して三角点へ 10時46分 二等三角点/白石島 150.22m 先ほどの高山展望台が見えています。 |
|
次に向かうのは大玉岩 正面の山がしま山100選の立石山のようです。 登山道脇にはツツジの木が多いです。 |
|
途中のベンチでゆっくりの私を待っていてくれたむらくもと合流し 大玉岩へ向かいます。 ヒサカキの独特の匂いが漂っています。 これも早春の訪れを感じます。 一旦下って登り返すようです。 |
|
下って振り返ると大きな岩が多いのがわかります。 10時58分 ここも開龍寺分岐です。 地元の案内してくださったおじさんがここから下って行かれました。 ありがとうございました。 大玉岩まで100mです。 女性のグループともすれ違います。 |
|
11時2分 大玉岩に着きました。 まさに大玉、大きさに圧倒されます。 グループが引き返したので貸切です。 早速むらくもは登って行きます。 先ほどのはと岩より登りやすそうです。「ばんざ~い」 大玉岩からの展望も素晴らしいようですが、私は見るだけ |
|
11時10分 大玉岩も楽しんだので、立石山に向かいます。 滑りそうな花崗岩をゆっくり下って登り返すとヤブツバキが綺麗に咲いています。 |
|
登山道にはヤシャブシの花が沢山落ちています。 見上げると若葉がいっぱい むらくもがその中でメジロがいるのを見つけましたが撮影できず(-_-) |
|
11時21分 鎧岩分岐です。 山頂からここまで引き返してから鎧岩に行く予定です。 振り返るとさっきむらくもが登った大玉岩が見えています。 |
|
行く手には、目指す立石山が見えています。 11時27分 ここから300mは最後の登りです。 |
|
振り返ると歩いて来たはと岩、高山、大玉岩の尾根が見えています。 |
|
立石山山頂の大岩が見えてきました。あとひと登りです。 岩の途中に海を見下ろすように祠が祀られています。 |
|
11時43分 立石山(169m)に着く 山頂標識がないので、岩だらけのところを山頂として 展望のいいところで昼食にします。 |
|
青滝山に行ったkeitannさんやreikoさん達はなんと0℃で寒いとのこと ここは少し風が冷たいけれど島は春です。 瀬戸内海の多島美を眺めながらまったり、至福の時を過ごします。 |
|
若いお二人は鳥ノ口のほうに下って行かれました。 12時25分 ゆっくりしたので立石山を後にして鎧岩に向かいます。 |
|
下っていると綺麗なヤブツバキが咲いていたので 海や島をバックに撮影してみました。 |
|
12時40分 鎧岩分岐まで引き返し 前方に見える岩に向かって進んで行きます。 少し進むと鮮やかなミツバツツジが出迎えてくれて大喜び |
|
ここはツツジロードです。 まだ三月半ばというのにこんなに咲いているなんて 島は早~い♪ 足取りも軽い |
|
大岩の手前にも展望台があり立派な石のベンチとテーブルが置かれていました。 巨岩が近づいてきた時 |
|
海が見えるところにミツバツツジが見事に咲いています。 |
|
またまた大岩に登ったむらくも 岩の間を抜けるとここから石段の急な下りです。 膝の悪い私には辛い |
|
眼下にこの素晴らしい風景が見られて最高! |
|
13時 白石島の鎧岩を通過 |
|
眼下に仏舎利塔や開龍寺が見えています。 ミツバツツジに元気をもらいながらどんどん下って行きます。 |
|
明神大権現 の鳥居があるので立ち寄ると 大岩の下に祀られていました。 |
|
誠山公園を出て 時間がなければ通過しようとしていましたが すぐそこのようなので仏舎利塔へ |
|
開龍寺も見えています。 |
|
時間があれば奥の院まで行くのですが 13時25分 本堂でお参りをして、港に向かいます。 |
|
島の細い路地を通って |
|
13時40分 港に着くと沢山の人が待っていた。 切符を買いに行くと次は13時47分の便だそうです。 丁度間に合ってよかったと二人で喜び合います。 料金も普通船ので大人670円です。 |
|
まもなく普通船がやってたので乗船、白石島港を後にします。 笠岡港まで31分の船旅です。 フェリーと違って早い 下ってきたまま乗り込んだので風が冷たく 私はヤッケを着ましたが、 むらくもは上着を着ずに我慢していたら体が芯から冷えたようです。 笠岡住吉港14時18分着 島旅を満足で帰路に着いたのでした。 |
|
瀬戸内の島はいいですね。さて次はどこに行きましょう |
|
笠岡諸島白石島 高山 150.2m 立石山169m (岡山県) |
◆ 2021年3月14日(日曜日)晴れ ◆ メンバー むらくも・ピオーネの2人 |
◆ 伏越港発9:00~白石島港着9:45-中西屋旅館10:00-はと岩10:11-高山展望台10:40-大玉岩11:02- 鎧岩分岐11:21-立石山(昼食)11:43/12:25-鎧岩分岐12:40-鎧岩13:00-開龍寺13:25-白石島港13:40 白石島港発13:47~住吉港着14:18 (約4時間 休憩、昼食含む) |