4月の初め早春の花散策を楽しんだ皿ヶ嶺 GWの前半はお天気がイマイチなので、 reikoさんは火曜日の晴れの日に有休を取り 皿ヶ嶺へのんびり春の花散策に行くことになりました。 今回も地元の山じいさんが案内していただけるそうなので楽しみです。 二年前の同じ日に4人で歩いているようです。 その時のブログはこちら 当日8時にいつもの大野原で集合し、 平日なので私の軽で出発~ 9時30分待ち合わせ場所に着くと山じいさんは待っていてくださいました。 10時半過ぎ水の元の駐車場に行くと 平日だというのに満車状態でビックリ 流石人気のお山ですね。 今日はゆっくり花散策の予定です 膝の悪い私にはありがたい 歩き始めから4月の初めに歩いた時に咲いていたスミレやネコノメソウの花は終っていました。 |
|
あらっ!ヤマブキソウが咲いているわ~♪ 開花のヤマブキソウを見つけて大喜び 首の長~いツクバネソウも咲き始めています。 ミヤマカタバミやチャルメルソウやジロボウエンゴサクなども |
|
コンロンソウの登山道は咲き始めています。 もう少ししたら真っ白になります。 |
|
新緑に癒されながら気持ちよく歩いて行きます。 |
|
天狗の庭でゆっくり思い思いで花散策を楽しみます。 ヤマブキソウがあちこちで咲いています。 |
|
可愛い三輪をを見つけて「私達みたい~♪」「そうね」 |
|
ヤマシャクも初々しい |
|
なんとユキザサも咲き始めていました。 |
|
ジロボウエンゴサクやイチリンソウ |
|
フデリンドウにシコクスミレ |
|
エンレイソウ(咲き始めは白色でのちに紅紫色に変わります。) 4月初めに訪れた時は白色の初々しい花を見ることができました。 ↓ |
|
ルイヨウボタンとツクバネソウ |
|
雰囲気のいい新緑の森でたっぷり癒されました。 |
|
林道まで出ると石垣には花束のように咲いているタチツボスミレやヤマルリソウがありました。 ミツバツツジも綺麗に咲いています。 |
|
林道から展望を楽しみながらお昼にしようとしたのですが・・・ なんと私の周りにだけブヨが飛んできます。 そろそろ虫よけの準備をしなければと思っていたけれど これまでなら早めに持参していたのに 膝を痛めてから里山歩きが多くまだそのモードにはいっていなくって 虫よけスプレーも虫さされの薬も持ち合わせていませんでした。 reikoさんは虫よけの帽子を被っているし 山じいさんやkeitannさんには近づかないようだし~ ブヨのいないところで昼食をお願いしました。 |
|
ヤマルリソウも沢山咲いています。 大株や岩の間から咲いているものや淡青紫色や白っぽいものなど |
|
丸太のベンチがあったのでここでお昼にします。 ところがまたまた私のところにだけブユがやってきます。 あおいでもあおいでもやってきて、結局耳たぶを刺されてしまいました。 虫刺されには少しでも早く薬を塗ったほうがいい reikoさんが持っていた薬をくださったので早速塗りました。 おかげでそんなに痒みが長引くことはありませんでした。 (帰宅後はすぐに準備をしてバックに入れました。) 昼食後コーヒーにデザートまでいただいてまったり そろそろ風穴のお花を見に行きましょう 道端にはイチリンソウが次々と咲いていました。 ツクバネウツギも満開 |
|
風穴まで来るとワチガイソウが満開 |
|
今日の目的はサイコクサバノオの開花を見ること 咲いていました。撮影タイムです。 |
|
コミヤマカタバミも咲いています。 |
|
鮮やかなシャクナゲも咲いていました。 さあ下山開始です。 風穴駐車場のトイレのところには山野草の花壇ができていました。 キンラン、エビネ、ヒトリシズカ、ラショウモンカズラなど・・・ |
|
水の元まで下ってきて初々しいヤマシャクなど撮影しながら下山です。 |
|
ウラベニのイチリンソウも素敵でした。 |
|
ラショウモンカズラは咲き始めでいっぱい蕾がありました。 |
|
のんびり散策でいろんなお花を堪能でき 楽しい一日でした。 ご一緒してくださった皆さんお世話になりました。 |
|
❀他に出会った花❀ |
|
シコクカッコソウ |
|
・ホウチャクソウ ・ミヤマハコベ ・コガネネコノメソウ |
|
・フタバアオイ ・ミツバテンナンショウ ・トサコバイモの果実 |
|
・フデリンドウのピンク ・ナガバノモミジイチゴ ・ニッコウネコノメソウ |
|
・ヤマエンゴサク ・フウロケマン ・ムラサキケマン? |
|
・アセビの花 ・ムラサキケマン |
|
皿ヶ嶺春の花散策(愛媛県) |
◆ 2021年4月27日(火曜日)晴れ ◆ メンバー 山じいさん・keitannさん・reikoさん・ピオーネの4人 |
◆ 水の元駐車場10:34-天狗の庭-風穴-水の元駐車場 |