前日降り続いた雨に雪山に出かける元気もなく、 朝起きると曇り空、しかし天気予報では午後から晴れ 行先は、香川の里山 さぬき市寒川町の展望の山へ 予報を信じて遅めの出発です。 むらくもが調べておいた地中海カフェ「PLAYA」でランチをしてから登ることにしました。 高速さぬき豊中ICに入るとバーも開いたままだし、ETCカードの「確認しました」の音もない いつもと違うので、高速を降りられないのではと不安に思いながら、高速を走らせ 津田寒川ICで下りるが、やっぱりバーが上がらない NEXCO西日本の女の方がやってきて、「カードを見せてください」と 確認してくれてOK やれやれです。 こういうこともたまにあるそうだけれど、後続車がなくてよかったわ |
|
津田寒川IC-県道37号-県道136号を走り、「PLAYA」へ 津田湾・播磨灘を見渡せる素敵なカフェでランチ (ブログを見てね) |
|
山上山 ランチ後、県道141号線から本村西を左折し国道10号線へそして石田高校南交差点を右折 赤い看板 「門入の郷 カメリヤ温泉」が目印です。 264号線を道なりに南に走ると10分程で門入ダムです。 |
|
ダムの西側にモニュメントとトイレのある公園の駐車場に車を停めます。 ここにきてむらくもが財布を入れたバックがないという カフェで忘れたか自宅から持ってきてないのかも思い出さない えっ!免許証も持っていないらしい 悩んでも仕方がないので登ります。 道路脇にある登山口には「この上にはトイレはございません」の看板 ダム工事と共に登山道が改修され、コンクリートの階段が稜線まで続いています。 この階段結構キツイ |
|
でも少し登るとこの景色です。 眼下に開ける眺望を楽しみながら登って行きます。 ダムの向こうには次に登る剣山も見えます。 |
|
階段を登るにつれ東側が開けダム湖とその背後の山並みが見えます。 門入ダムの奥には560mの笠ヶ峰 |
|
階段を登りきると 北の奥には五剣山も見えました。 |
|
行く手には山上神社の鳥居が見え、整備された遊歩道が続いています。 |
|
鳥居を潜って、登山道になり、 しばらく進むと2013年12月に新しくなった鳥居と大峰山大権現の祀ってある社 に着きます。 |
|
大峰山上大権現宮の社の中には 「南無神変大菩薩」 役の行者と前鬼赤目・後鬼黄口が祀られています |
|
鳥居を振り返り、先に進みます。 |
|
カーブを曲がると展望所のあづまやに着きます。 小豆島まで見えていますが、周囲の木々が成長して展望はいまいち |
|
引き返し頂上へは階段を登るとすぐです。 山頂の岩場に立つと360度の眺望です。 ここでゆっくりしたいのですが、次の山に行かなくっちゃ |
|
さぬき市の街並みや田園風景が広がっています。 |
|
門入ダムと奥には笠ヶ峰 |
|
引き返さずにそのまま先に進むと、鎖があります。 むらくもはどんどん下って行きます。 急だし滑りやすく、鎖に摑まってゆっくり下ります。 鞍部まで下りると壊れた歩道の柵のようなものがあります。 むらくもは引き返しても同じだからと先に登っていきます。 |
|
木々の間から振り返るとさっき登った山頂が見えます。 踏み跡はありますが、シダが生い茂り歩きにくい。 |
|
その後は踏み跡も薄くなり、木を潜りながら、 むらくもはどんどん進むので、ついていくのに必死 しばらく藪漕ぎしていくと踏み跡らしいところに合流し、 すぐにピークのような開けたところに出ました。 |
|
振り返ると山上山、眼下には門入ダム見えます。道も見えています。 踏み跡を帰りたかったのに、そこから真下に下りて行くという ここもまた滑りやすい がむらくもはどんどん下りて行きます。 アングル杭を辿って下って行き |
|
木の中を通り、下りてきました。 やれやれです。 |
|
振り返るとこんなところに出てきました。 そして車道へ |
|
門入ダムの湖面に映る白い雲を見ながら、のんびり車道を歩きます。 |
|
目の前のは山上山、歩くこと5分で駐車場に到着 そこには石田高校の自転車競技部の皆さんが練習中でした。 さあ次へ行こう |
|
剣山 |
|
門入ダム下の交差点を右折し、農免道路を進むが登山口が解らず、行き過ぎてしまい、 道の両脇に池があるところまで引き返し、東に少し行くと広くなったところに駐車。 (農免道路を1kmほど行ったところでした) コンクリートの道に入って行くと車が数台おけるスペースと休憩所があります。 金比羅大権現の石の鳥居から登山道に入ります。 |
|
石手水鉢のある参道を進み、尾根出たところには石灯篭 丸金のマークが刻んであります。 |
|
尾根筋を進むと展望が開けます アカマツやウバメガシ等がよく見かけるようになります。 |
|
岩を削った道を登ると 岩場の上に古い石祠があります |
|
石祠から振り返ります。 ここから少しなだらかな尾根を展望を眺めながら歩いて行きます。 |
|
北西には東の讃岐富士白山、 眼下に広がる木々が新緑の頃にくるといいだろうな~ |
|
急な岩場にロープがありますが、 あまりロープを頼りにし過ぎないようにして登ると 平になったところに三体の祠が祀られています。 すぐ先に頂上が見えています。 |
|
左に巻いたところには不動明王の石像はあります。 そして第二のロープ(ロープを使わなくても登れます) ここを登ると山頂です。 |
|
山頂にとうちゃこ 御手洗石がある社殿は屋根もなくずいぶん壊れかけています。 ここは風がよくあたるようです。 |
|
剣神社の裏側に出ると西側に先ほど登った山上山と門入ダムが広がっています。 |
|
そして 眺望のよい岩尾根が続いていますので、先端まで行ってみました。 正面には檀特山、奥には女体山系の山々が横たえています。 この岩場の上でコーヒータイム 至福のひとときです。 |
|
のんびりさぬき平野や周囲の展望を楽しみます。 |
|
南尾根から見た山頂 |
|
いつまでも眺めていたいがそろそろ帰らないと~ 眼下の展望を眺めながら滑りそうな足元に気をつけて下って行きます。 |
|
鳥居まで 下りは早い |
|
今日も少し登っただけで素晴らしい展望の里山を楽しむことができました。 香川の里山いいですね。 ※因みにむらくもの財布・免許証は自宅にありました。 |
|
山上山(さんじょうさん)203m・剣山(つるぎさん)160m 香川県 | |
|
■ 2015年3月8日(日曜日)曇りのち晴れ ■ メンバー むらくも・ピオーネ |
◆ (山上山)ダムサイト登山口13:01-大峰山上大権現宮13:10-展望台13:12- 山上山山頂13:16-下山13:45-車道歩き-駐車場13:50(約50分車道歩き含む) ◆ (剣山) 金毘羅大権現鳥居14:11-石灯篭14:14-剣山山頂14:23/14:49- 石灯篭-鳥居14:57(約46分休憩含む) |