予定していたアケボノツツジ山行は、 開花が遅れていて延期になったので、トリオでどこかに行くことに 二年前に見たフリルがかわいいイズモコバイモをもう一度見てみたい reikoさんが開花状況を調べてくださって、先週から咲いているそう 遠いので坂出のいつものところ5時に待ち合わせとします。 |
|
当日3時に起床、こんなに早く起きたのは久しぶりです。 坂出5時に集合し、まだ暗い中keitannさんの軽自動車で出発 瀬戸大橋を走っていると朝日が昇る前の空が綺麗です。 (因みに日の出は5時36分です。) 瀬戸中央自動車道~山陽自動車を走ると、後ろからの朝日が昇り眩しい 最新の道路ガイドマップをもらう為、今回も福山SAへ立ち寄ります。 トイレ休憩と朝食の調達し まずは道の駅ゆめランド布野にナビをセットして向かいます。 keitannさんのナビは新しいので、無料区間の尾道自動車道を案内してくれます。 尾道JCTから尾道自動車道に入ると交通量が少なく、快適に走ります。 三次東ICで降り、県道434号線~国道375号線~国道54号線(歴史街道54) 目の前には雲海が広がっています。 ガスの中を走るので、展望はありません。 |
|
7時44分 道の駅ゆめランド布野に着き、車から出ると今回も寒い なんと気温は0度、 前回建物の裏に綺麗な桜が咲いていたので行くと、 そこには建物が立っていてなくなっていました。。あんなに綺麗だったのに残念でなりません。 土手にはヒメオドリコソウが霜で寒そう 水仙は香川ではもう終わっているのに綺麗に咲いていました。 |
|
霧がはれて、青空が出てきて大喜び 村の花 コブシも青空に映えます。 村の木 ケヤキは芽吹いたばかりです。 気をよくした私達は、飯谷バス停をナビに入れて出発~ |
|
石見銀山街道を走りながら長閑な風景に 車窓から見える桜を楽しみます。 やがて、車道にせり出して咲いている満開の枝垂れ桜が見えてきました。 8時30分 裏の駐車場に車を停めてお花見です。 初めて見るreikoさんも大喜び |
|
江戸時代後期の面影を残す旧前川家住宅(現ふるさとおおち伝承館)の前にはオキナグサが咲いています。 樹齢120年の前川桜と一緒に見上げます。 |
|
大株のオキナグサ 咲き始めでキレイです。今年も見られてよかった~ |
|
円立寺にあるスダジイの巨木 円立寺から見る前川桜も見事です。 |
|
15分楽しんで、先に急ぎます。 ところがこの辺りはさくら街道と呼ばれていて 沿道は満開の桜並木で、綺麗です。 |
|
またまた車を停めて撮影 さくらまつりの間はにはライトアップされているようです。 |
|
浜原トンネルの手前には2018年4月に廃止になった三江線 桜並木の向こうに大江高山が見えてきました。 国道375号線から県道186号線に入り 県道31号線石見銀山の信号を左折し、県道46号線を走ると |
|
9時30分過ぎにやっと飯谷(いいだに)バス停に着きました。 寄り道も多かったけれど、坂出から4時間半もかかってしまいました。 やっぱり遠い 道路脇の広くなったところに駐車、急いで準備を済ませ おむすび1個を食べてスタートです。 登山道入口には立派な案内板 「登山パンフレットはご自由にお取りください」となっているので 見てみると入っていません。残念 ここの桜も満開です。 |
|
今回も飯谷コースから登り山田コースに下り、周回することにします。 9時47分 長閑な風景を見ながら気持ちよく歩き始めます。 そこへお二人が歩いて来られました。 山田登山口に駐車されて、朝の元気なうちに車道を歩いてきてこちらから周回だそうで どんどん歩いて行かれました。 私達はのんびり花散策をしながら歩いて行きます。 |
|
歩き出してまもなくウラベニが可愛いイチリンソウが咲いていて 今季お初なので大喜び。 山里に咲く春の花々を愛でながら歩いて行きます。 |
|
道の上にはヤマザクラが見頃です。 道端や土手にはウマノアシガタの黄色が輝いています。 |
|
他にもいろいろ咲いていました。 ・オオバタネツケバナ? ・キランソウ ・カキドウシ |
|
・キビシロタンポポ ・ヒメオドリコソウ |
|
二年前の河川工事は終わっていました。 登山口入口には綺麗な桜が咲いていました。 |
|
最終民家の横にある立派な案内板から 神社の参道を登って行きます。 ここも結構な登りです。花を探しながら歩いて行きます。 参道のイズモコバイモは残念ながら果実ができていました。 その代わりに前回見られなかった花も見ることができてよかったです。 イズモコバイモは稜線で見ることができるでしょう。 |
|
・カテンソウ ・ブルーのヤマエンゴサク ・ツルカノコソウ |
|
・アオマムシグサ ・ナツトウダイ ・トキワイカリソウ |
|
・ミヤマカタバミ ・イチリンソウは蕾 ・イズコバイモは果実 |
|
・カンアオイ ・ヤマルリソウ |
|
10時20分 山辺八代姫命神社に着きました。 鳥居を潜り石段を登ると |
|
神社にお参りして、 10時33分 神社左裏の登山口から登山道を歩き始めます。 ここは標高355mなので約450mの登りとなります。 |
|
急な植林を登り始めると、林床にはサンインスミレサイシンが咲いています。 花に癒されながら登ります。 |
|
・ヤマアイ ・ミヤマキケマン ・ヤマルリソウ |
|
荒れた涸沢を過ぎると急な登りになります。 木々に摑まらなければ登れません。 |
|
登りが続きます。 滑りそうな斜面を四肢を使って慎重に黙々と登って行きます。 あらっ!木の幹にヤブツバキの花が… 誰かが置いたのでしょうか? ホッ!疲れが癒された一瞬です。 |
|
11時11分 やっと大砲岩の案内板のところまでやってきました。 ここは少し開けていて横木のベンチもあり唯一の休憩場所ですので、小休止 keitannさんからプリンをいただき、糖分補給します。 |
|
ヤブツバキが綺麗に咲いているし 嬉しいことにここで一輪のミスミソウを見っけ これから登るのが楽しみです。 |
|
11時26分 元気を出してまた登りだします。 暫く気の抜けない急な岩場を慎重に登って行きます。 やがて樹林帯を抜けると笹が出てきて、青空も見えてきました。 |
|
足元には、初々しいシハイスミレが次々と出迎えてくれました。 疲れも一気に吹っ飛びます。 |
|
落ち葉の中から顔を出したばかりで、葉が見えません。 トキワイカリソウも小っちゃくて葉っぱはまだ出たばかり |
|
・ミツバツチグリ? ・ミスミソウ ・コタチツボスミレ |
|
まだまだ急登が続きます。 やがて緩やかな登りになり |
|
12時17分 稜線まで出てきました。 山頂から声が聞こえてきます。 12時24分 大江高山山頂に着きました。 |
|
大江高山山頂 808m 一等三角点 大勢の登山者が休憩されています。 お天気がいいので次々と登って来られます。 |
|
「うゎ~!すご~い」 素晴らしい展望が広がっていて歓声をあげます。 三瓶山がはっきり見えています。 |
|
眼下には石州瓦の屋根のお家がマッチ箱のように並んでいます。 石州瓦は、島根県の石見地方で生産されている粘土瓦のことで |
|
薄っすら見えているのは島根半島だと教えていただきました。 |
|
矢滝城山の廃屋が、手前に見え 右奥には宅野港や島まで見えています。 |
|
山頂にもミヤマカタバミが沢山咲いています。 展望を見ながらここでお昼にします。 |
|
12時50分 さあ779mピークに向けて出発 最初は、快適な稜線歩きですが、やがて下りとなります。 山頂でいた団体さんが下ってきたので、先に行ってもらいました。 |
|
下ると多少のアップダウンはありますが快適な稜線歩きとなり 途中、開けたところから飯谷登山口に駐車のkeitannさんの車が見えています。 |
|
このあとは、目的の花が次々に咲いていてなかなか進めません。 イズモコバイモ ・仲良く並んで |
|
さらに進むとこの日一番の群生があり大喜び |
|
・下から覗くと 白い葯とスジが可愛い~♪ |
|
・ミスミソウ |
|
・サンインスミレサイシン ・タムシバはまだ蕾 |
|
・ミヤコアオイ ・ミヤマカタバミ ・エンレイソウ |
|
今回もクロモジは見事に咲いています。 13時58分 「頂上まで約1km」の標識を通過 |
|
前方に西峰は見えています。あと少しです。 そこにギフチョウがゆっくり飛んできて登山道で休憩したので、撮影することができました。 前回ギフチョウは1時頃から休憩すると教えていただいたので、 ゆっくり歩いてきて正解でした。 |
|
14時10分 西峰(779m峰)に着きました。 素晴らしい風景が広がっています。 二年前より笹や木々が茂りオブジェの白骨林の上に 登らなければ展望がよく見えません。 ここでコーヒタイムをすることに |
|
大江高山火山群の山々と日本海 |
|
江津(ごうつ)方面 |
|
浅利海岸に立ち並ぶ風車まで見えます。 |
|
14時31分 山田バス停に向けて下山開始です。 このルートはスミレの種類が多いので、楽しみです。 6合目まで下って来ると展望が開けています。 |
|
眼下には今から下って行く山田側が見えています。 |
|
スミレの観察をしながら下って行くといろいろ咲いています。 |
|
・アカネスミレ ・ヒゴスミレ ・アケボノスミレ |
|
・ニワトコ ・ウグイスカグラ ・?(テンナンショウ属) |
|
トキワイカリソウ |
|
長いジグザグの尾根を下って振り返ると道標 杉林の中にも道標があるので迷うことはありません。 |
|
・ツルカノコソウ ・ブルーのヤマエンゴサク ・ナガバノモミジイチゴ |
|
15時42分 山田登山口まで下ってきました。 こちらにも立派な案内板があります。 山道も終わり、コンクリート道を下って行くだけです。 NTTドコモの大田大代基地局の傍には ヤマザクラが綺麗に咲いていて疲れを癒してくれます。 |
|
のどかな山里には菜の花や桜が咲き春爛漫 |
|
16時12分 山田自治会館前の山田バス停 車道から山を振り返ります。 奥が大江高山 |
|
ここから県道46号線を道沿いに咲く花を楽しみながら のんびり飯谷バス停まで歩きます。 途中メジロもいました。 |
|
16時35分 20分ほどの車道歩きで飯谷バス停まで戻ってきました。 お疲れ様でした。 日が長くなりましたが、四国までは遠い 往路を引き返します。 道中から三瓶山が見られました。 |
|
車を走らせていると、雲の間から虹色に染まる彩雲?まで見られました。 何かいいことがあるかな 19時30分も過ぎたので福山SAで夕食をいただきました。 一押しのオム明太子エビフライ900円 美味しかった~ お腹も満たし、あとは一路四国に車を走らせます。 帰宅は10時、長い一日が終わりました。 |
|
2年前に初めて見たイズモコバイモ 今回もたっぷり見ることができて大満足です。 道中も満開の桜を楽しみ春を満喫、遠かったけれど 機会があればまた訪れたいところです。 keitannさん長距離の運転お疲れ様でした。 お二人にはお世話になりありがとうございました。 |
|
大江高山 808m (島根県) |
◆ 2019年4月13日(土曜日)晴れのち曇り ◆ メンバー keitannさん・reikoさん・ピオーネの3人 |
◆ 飯谷バス停9:45-山辺八代姫命神社10:21/10:33-大砲岩11:11/11:26-大江高山山頂12:24/12:50(昼食) -779m最高点14:10/14:31-山田登山口15:54-山田バス停16:12-車道歩き-飯谷バス停16:35 (約6時間50分 昼食、休憩、撮影含む) ※撮影が多いので、コースタイムは参考になりません) |