三連休の中日はまずまずのお天気の予報なので トリオで行くことになったのですが行き先に悩みます。 昨年成羽天神山でkeitannさんは春の花を沢山見ていた。 reikoさんは初めての山、私は二回目でこの時季は初めて 今年は花の開花が遅いので期待できないかもしれないけれど 下山後花散策予定なのでそこで楽しめるでしょう |
|
当日坂出某所7時に集合し、keitannさんの車で出発 総社ICで降り国道180号線を高梁川に沿って北へ走っていると前方に雲海が・・・ 桜には早いけれど素敵な風景を眺めながらのドライブです。 、 |
|
高梁市落合から国道313号線途中から県道33号線に入り北上すると 県道沿いに「天神山登山口」の標識を見て左折 9時に駐車場に着くと一台だけ 坂出から2時間 |
|
準備を済ませ歩き出すと白い花が咲いています。 ハクサンハタザオという初めて見る花です。 、何ともかわいい~♪ keitannさんは昨年も見られたそうです。 |
|
9時13分 駐車場横から登り始めるとさっそく スミレが咲いていました。 今季お初のアオイスミレに大喜び 側弁は開かず上弁は反り返っていています。 |
|
フキノトウもあります。 中国自然歩道として整備されていています。 |
|
登山道から天神山が見えるのはここからだけのようです。 登山道沿いにひっそりと石仏 |
|
9時24分 小さな沢を渡り、しばらく左岸を進みます。 手前には沢山のフキノトウがありました。 アマアイはまだ蕾です |
|
9時26分 渡渉をして右岸へ 前日の雨で水量が多いようですが、皆さん難なく通過 せせらぎの音を聞きながら植林の中を登って行きます。 |
|
小高いところにも石仏がひっそりと祀られています。 沢沿いの道には昨年ネコノメソウの仲間が沢山咲いていたとkeitann さん 葉っぱは沢山あるのですが・・・今年は開花が遅れているので シロバナネコノメソウもまだ蕾です。 |
|
ヤマネコノメソウは開花しているのがありました。 やがて苔の石段を登って行きます。 |
|
ヤマアイの雄しべが花火状に出ています。 ヤブツバキも咲いていました。 |
|
沢沿いには苔とヤマネコノメソウが咲いていて可愛く つい何枚も撮影してしまいます。 |
|
前回の2019年の時にも荒れていたところです。 倒木が多いです。 |
|
渡渉して左岸を沢沿いに登って行きます。 |
|
前日の雨で水量が多いので 登山道にも水が流れています。 |
|
登山道に落ちた真っ赤なヤブツバキの花が目立ちます。 |
|
沢と苔が綺麗です。 |
|
ユリワサビの花も咲いています。 見上げると早春の花、アブラチャンも今季お初です。 |
|
せせらぎの音が消え、石段も疑木の階段になりました。 10時9分 五合目あたりを通過 下から1000mだそうで、 道標には♡マークと「足元に気をつけて」の優しい言葉 reikoさんはこの「あたり」という言葉が気に入ったようです。 巨岩が現れ、杉林の中の階段が続きます。 |
|
左に大きな岩穴が見えます。 この辺りも少し荒れています。 |
|
苔むした岩に張り付いた木 10時28分 急登を前に小休止をすることに・・・ keitannさんから千葉のピーナツ最中をいただき糖分補給 美味しかった~ 10時39分 また擬木階段を登っていきます。 |
|
10時42分 「頂上まで700m」の木札と 「下から約1500m」と木に書かれています。 見上げると鈴振崖 昨年はあの崖にピンクのゲンカイツツジが見えていたそうです。 私達も今度はゲンカイツツジを見たいものです。 |
|
左の岩穴には優しいお顔の石仏が祀られています。 消えかかっていますが権現様を書かれています。 |
|
10時46分 七合目あたりを通過 もうひとふんばりの励ましのお言葉が・・・ 雑木林の中ジグザグの擬木階段が続きます。 |
|
振り返ると山が見えています。 大きなケヤキを過ぎると 足元にカタクリの葉っぱがあちこち見えてきました。 まだ花芽もありませんが、花が咲く頃には来れば楽しめそうです。 カタクリを探していたら八合目の鬼の門を見落としたようです。 |
|
11時8分 登りきると「頂上まで200m」の道標 |
|
すぐに天満神社分岐ですが、先に山頂に向かいます。 11時9分 林道終点の広場に出ました。 西に少し歩くと |
|
立派な自然遊歩道の地図や天神山の案内の看板が立っています。 11時14分 道標に従って山頂に向かいます。 |
|
林道からクマザサの整備された道を歩いて10分で 11時24分 成羽天神山山頂にとうちゃこ 一等三角点/天神山 777.3m reikoさんは一等三角点に大喜び キティ山岳会のプレートもありました。 |
|
reikoさん初登頂に記念撮影して 展望もないのですぐに引き返します。 11時38分 車道まで来ると一台の車が・・・ 男性は山頂に向かわれましたが 女性からお話しを伺うとここまで綺麗な車道だそうです。 道の様子がわかってよかった(^o^) |
|
林道終点まで戻り天満神社の道標に従って進むと 11時44分 すぐに天満神社に出ました。 |
|
鳥居を潜り道標に従って鈴振崖に向かいます。 鎖の柵のある岩場を登って行くと |
|
南が開けていて わぁ~いい眺めです。 ゲンカイツツジの蕾がありました。 開花はあと数日?かな 満開のゲンカイツツジが見てみたい~ |
|
岩場をひと登りで 11時53分 鈴振崖山頂に着きました。 |
|
鈴振崖から北の展望 中国山地のなだらかな山々が見渡せます。 吉備高原に点在する集落も見えます。 |
|
北の大山方面を望みますが、雪雲らしい雲がかかっています。 期待していたのにreikoさん残念でしたね。 南には瀬戸内海も望めました。 |
|
絶景を眺めながら昼食後 12時17分 下山開始です。 岩場は足元に気をつけて、天満神社まで引き返し 前回通らなかった表参道から下ることに |
|
この狛犬はちょっと怖いお顔をしていました。 表参道歩くことすぐに林道に合流です。 |
|
12時28分 分岐からは往路を下って行きます。 登りで気がつかなかったねじれた木 なんでここまでねじれたの? 青空が出てきました。 |
|
どんどん下って行きます。 最後の渡渉でkeitannさんがチャルメルソウを見つけてくれました。 |
|
13時45分 駐車場まで戻ってきました。 keitannさんが探してくれたツクシが一本だけありました。 昨年より開花が遅れているようですが 早春の花も咲き出すことでしょう。 次回は是非咲き誇った花達を見にきたいものです。 |
|
車に乗り込み、標高400mの里山へ 雪割草を見に行きます。 今回も素朴なケンチンそばをいただいてから散策へ・・・ |
|
雪割草 ピンクもいろいろ |
|
白もシベも花びらもいろいろ |
|
アオイスミレ |
|
アマナは閉じていました。 ○○スミレ |
|
ホトケノザ スズシロソウ |
|
紅白の梅がまだ見頃でした。 |
|
山の早春の花はまだ少なかったけれどそれでもいろいろ楽しむことができました。 お世話になりました。 |
|
成羽天神山 777.3m & 花散策 |
◆ 2022年3月20日(日曜日)曇りのち晴れ ◆ メンバー keitannさん・reikoさん・ピオーネの3人 |
◆ 登山口9:13-五合目10.09-林道終点11:09-天神山11:24-林道終点11:40- 天満神社11:43-鈴振崖(昼食)11:52/12:17-天満神社12:55-五合目-登山口13:44 (約4時間30分昼食、休憩含む) |