週末が近づくと雨の予報がよくなってきた。 keitannさんは山お休み、reikoさんはアルプストレーニングの為殿下と出かけるという 前日むらくもに声をかけると湿原がええという 岡山のほうが晴れのようなので鯉が窪湿原に行くことにしたが花が端境期のよう ならばどこにしよう? 昨年秋に蒜山を縦走したが塩釜冷泉から登ったことがなかったのでいうとOKが出た。 短時間で登れるので、5時前に目覚ましをかけて就寝 |
|
6時20分自宅を出発し蒜山を目指します。 高速を走ると交通量が少なくスムーズに走り 蒜山SAから大山を眺めますが、雲がかかっています。 蒜山ICを降りると道の駅の前にあったコンビニが無くなって いたのでビックリ 交差点にあるお弁当屋さん「つるや」でお弁当を購入してから塩釜冷泉に向かいます。 |
|
9時過ぎ 塩釜ロッジの駐車場の奥にある登山者用の無料駐車場に駐車 すでに6台ほど駐車されていました。 駐車場から見える中蒜山には雲がかかっています。 この時はまだコースをピストンにするか決めかねていました。 |
|
準備を済ませ、塩釜ロッジの前を過ぎ トイレの横の「中蒜山登山口」の道標から山道に入ります。 まずはルート確認 |
|
9時27分 階段を登って行きます。 入口にはこんな看板が設置されていました。 2019年7月4日午後5時頃 付近の農地でツキノワグマと思われる 動物の目撃がありました。 ご注意ください 二日前だわ。鈴持って来ればよかったかな~ |
|
しばらく気持ちのいい雑木林の中を歩いて行きます。 秋の紅葉も綺麗だろうな~ 緩やかな登りはウオーミングアップにありがたいです。 |
|
開けた草原に出ました。 もう下って来る方とすれ違います。 「ササユリ咲いていましたか?」とお尋ねすると 「山頂に綺麗な一輪がありましたよ」と教えていただきました。楽しみです。 登山口から10分で作業道に出会い 道標に従って右に100mほど進んで行くと |
|
9時39分 一合目(562m)に着きました。 左の登山道に入って行きます。 |
|
まもなく、樹液をとっているような木があります。 花びらが落ちているので見上げるとヤマボウシ |
|
沢の右岸を巻くように進むと ブルーの涼しそうなヤマアジサイがお出迎え 小さな涸れ沢を右岸から左岸へ、左岸から右岸へ 三度左岸へ渡ると2合目 |
|
二合目から谷を越えて、小さな尾根に取り付き 傾斜が増してきて、汗が出てきます。 緑の中に鮮やかなヤマツツジに元気をもらい登って行くと |
|
10時4分 三合目(645m)に着くとさらに傾斜がきつくなり 木の根っこをひたすら直登していきます。 土は粘土質で滑りやすく歩きずらい。 10時17分 四合目(740m)を通過、急登が続きます。 |
|
登山道は笹の中の直登の階段となり、ゼ~ゼ~、ハァ~ハァ~ 一際鮮やかなヤマツツジに励まされて登って行くと |
|
10時26分 やっと日留(ひる)神社が祀られている五合目(792m)に到着 登山口から約1時間、ここで小休止 展望はありません。 |
|
10時33分 水分補給後出発 辺りはガスってきました。 六合目までは緩やかな登りとなります。 10時41分 六合目(848m)通過 |
|
六合目を過ぎると、傾斜はますます増して、 杉や雑木の中 むき出した根っこと苔むした岩の急登が続きます。 |
|
10時54分 七合目(920m) 通過 駐車場でお会いした方に追いつきました。 先に進むと滑りやすい石と鎖が出てきました。 このコースで一番の難所? |
|
11時10分 八合目(1030m)を過ぎるとロープもありますが、 辺りの雑木が低くなり、視野が開けてきました。 |
|
・アザミ ・ヒヨドリバナ ・オカトラノも蕾 |
|
登りきると展望が開け、振り返ると眼下に蒜山高原が… 生憎ガスが出てきて眺望がイマイチなのが残念です。 でもこれだけでも見られてよかった(^o^) |
|
11時19分 ひと登りで稜線(1077m)に出ました。 左折して中蒜山に向かいます。 まもなく笹の中に第一ササユリ発見 |
|
緩やかな登山道を進んで行くと次々にササユリが見られます。 終盤のもありますが、教えていただいた美人のササユリがありました。 |
|
残念ながら雲の空では色が冴えません。 |
|
目の前に避難小屋が見えてくると山頂はすぐそこ イブキトラノオが風に揺れています。 |
|
11時37分 中蒜山山頂(1123.3m)にとうちゃこ 風がありガスって展望もほとんどありません。 山頂には私達を含めても8人ほどです。 |
|
昼前ですが、ここでお弁当にします。 朝お弁当屋さんで買った「大人の女子ランチ」やっぱり美味しかった~ ランチをしていると次々と登って来られました。 この後ピストンして塩釜冷泉に下るか上蒜山周回するか迷います。 隣の方は雨が降りそうなので、塩釜冷泉に下るそうです。 登山口でお会いした方もそのまま下られるという 展望もないけれどまだ12時だし、むらくもも上蒜山に行ったらと言ってくれたし、 それに私も塩釜冷泉の下りは急傾斜で滑りやすいので下りたくないなあと思っていたのでした。 上蒜山周回することに決定 ガスの合間から一瞬、眼下の蒜山盆地が見えました。 |
|
11時59分山頂を後にして避難小屋まで引き返し、 道標に従って上蒜山を目指します。 途中笹の葉の上で二匹のバッタを見っけ 上蒜山の方から登って来られた方がいらっしゃったので 「ササユリ咲いていましたか?」とお尋ねすると 「咲いていますよ」の返事が返ってきました。 楽しみです。 |
|
すぐに咲いていたのはシモツケ こちらのコースにしてよかった 滑りそうな林の中を下って、抜けるとその先は真っ白で上蒜山は見えません。 |
|
草原の中を下って行くと 嬉しいことにギボウシが咲いているではありませんか!ラッキー その後も次々と蕾つけた株がありました。 一週間先には沢山咲いていることでしょう |
|
上蒜山の山頂直下まで笹の中のいろいろな花を楽しみながら進んで行きます。 ・ヤマアジサイとギボウシ ・○○オトギリ ・アカモノの果実 |
|
・オカトラノオ ・ウツボグサ ・ヒヨドリバナ |
|
ササユリも咲いています。 |
|
一番咲いていたのはイブキトラノオです。 風に揺れて道案内をしてくれているようです。 |
|
急な登りに差し掛かると昨年秋のしんどかったことが思い出されます。 花を楽しみながらゆっくり登って行きます 早速咲き始めたヤマホトトギスを見っけ |
|
ブルーのアジサイが次々に咲いていて元気をくれます。 白いのはアカショウマ?かな 葉っぱが濡れています。さっき降ったのかもしれません。 県境の北側から涼しい風が吹いてきて気持ちがいい~ |
|
急登の岩場には鎖もあります。 ツルアリドオシも真っ盛り |
|
アクシバも花冠が4裂して渦巻き状に外側にめくれて可愛い~ 山頂に近づいてもガスっていて展望はありませんが 鮮やかなヤマツツジが綺麗に咲いています。 |
|
もうすぐなのに真っ白で見えません。 山頂手前に… 昨年はお花が供えられていましたが… |
|
13時10分 上蒜山(1202m)にとうちゃこ 辺りはガスって何にも見えません。そのうえパラパラと雨も降ってきました。 水分補給をして下山をしようとした時、女三人組が中蒜山のほうから登って来られました。 この方たちも私達と同じ周回のようです。 13時16分 お先に下山開始です。 |
|
雨はすぐに止みました。 ブナの原生林過ぎ笹の中の登山道にはササユリが次々と咲いています。 この上蒜山登山道はササユリの道でした。 優しいピンク色の美人さん |
|
初々しいササユリ |
|
色白美人姉妹 |
|
下ってきた登山道を振り返ると笹の中にササユリが点々と見られます。 八合目で休憩されている人たちが見えます。 |
|
13時42分 八合目(1100m)槍ケ峰まで下ってきました。 上蒜山で一番展望がいいというけれど、 ガスっていて時折蒜山盆地が見られたくらいです。 小雨で山頂での休憩がほとんどできなかったので ここでゼリーを食べます。 |
|
13時50分 あとは登山口まで下るだけです。 道標の下にもササユリが咲いています。 ここからもササユリが続きます。 中には終盤の花も多いですが、まだまだ綺麗な花見られ 「これは18の娘、こっちのは30かな」なんて楽しみながら下って行きます。 |
|
ガスの間から眼下が見えてきました。 |
|
他に咲いていた花 ・イブキトラノオ ・アザミ ・カワラナデシコ |
|
たっぷりササユリを楽しむことができて大満足 |
|
この辺りに三角点があったはずと笹の中を探すとありました。 四等三角点/下福田山 1030.8m |
|
満足したはずなのに白やピンクのササユリが 「私を見て」って言っているようでつい撮影 みんな美人です。 |
|
緩やかにカシワの純林を下って行くと |
|
6合目(955m)まで下ってきました。 眼下の蒜山高原に陽射しもありますが、頭上には黒い雲 |
|
14時18分 五合目(920m)通過 また雨がパラパラと降ってきました。 前を行く三人組はザックカバーをしていますが大した降りではありません。 |
|
樹林の中へ入るまであまり降らないでと願いながら どんどん下って行きます。 |
|
14時38分 二合目(730m)通過 杉林の中、長い疑似の階段を下って行きます。 |
|
いやになった頃、登山口の道標が見えホッとする。 平坦な道を進むとまもなく上蒜山登山口に14時47分下山です。 |
|
百合原牧場の中を進みます。 柵の傍にはワルナスビの花が咲いていました。 |
|
牧場の柵を越えて、牛舎まで行きます。 |
|
登山道入口の道標のところにあるタクシー ヒルウン交通(0867)66-5570にかけて待ちます。 後から下ってきた三人組は何を見たのかわからないけれど 中蒜山まで600mだから歩いて行きますという その後すぐに雨が降ってきました。 木の下で待っていると15分程で来てくれました。 車に乗り込むと雨はザァ~ザァ~降り、なんと運がよかったのでしょう 話上手な運転手と楽しく会話をしているとあっという間に塩釜ロッジの駐車場に着きました。 ここまで2340円 縦走や周回の方にはありがたいですね。 あの三人組がどうしたのかわかりませんが、帰り道では見かけませんでした。 |
|
梅雨の合間に、大した雨にも、マムシくんにも遭わず 思いがけず沢山のササユリを見ることができて本当にラッキーでした。 |
|
中蒜山 1123.3m ・ 上蒜山 1202m (岡山県) |
◆ 2019年6月29日(土曜日)晴れのち雨 ◆ メンバー むらくも・ピオーネの2人 |
◆ 塩釜ロッジP9:09-中蒜山登山口9:27-日留神社10:26/10:33-県境尾根11:19- -中蒜山山頂(昼食)11:39/11:59-上蒜山山頂10:10/13:16-八合目(槍ケ峰)13:42/13:50- -三角点14:02-上蒜山登山口14:47-百合原牧場=タクシー=塩釜ロッジP15:15 (約5時間40分 昼食・休憩・花散策含む) |