home
週末の天気予報がちょっと良くなってきたので、二人に声をかけた。
reikoさんは、そろそろアルプス行の訓練に殿下と山登りの計画のようなので
keitannさんと二人で出かけることになりました。

行き先に悩みます。石鎚山はまだ混雑しているだろうし、東赤石もこの前登っただし
困ったときは寒風山の決定

朝5時半に大野原のいつものところで待ち合わせ、私の車で西条へ
高速を走らせると途中雨が降りだしましたが、とりあえず登山口まで行くことにしました。

いつものコンビニから見る山は雨上がりに、雲がいい感じです。
194号線を加茂川沿いに走らせると、なんと川面に川霧です。
初めて河川敷に下りてみました。
川釣りの人が歩いていました。
   

7時15分頃登山口に着くと日曜日だというのに数台だけ
まあこのお天気だし、寒風山は遅めの出発でも登れますから
 
下の駐車場に止めると目の前にピンクの可愛い花
コムラサキシキブ?
長年ここにきているのに気が付きませんでした。
   

山の上はガスですが雨も上がっているので 準備を済ませ、登山口へ行くと
すでに橋本さんは出発されていました。
隣で準備されていたのは高知のHさんでした。「お久しぶりです~お先に」 

7時40分出発です。
薄暗い登山口のイチヤクソウはもう咲き終わり、ギンバイソウはまだ蕾です。

最初っからの急坂を登って行きます。
ヤマジノホトトギスはまだ葉っぱのみですね。
登山道は綺麗に刈られていて歩きよいです。
   

 登り始めてまもなく、また小雨が降ってきました。
ザックにカバーそしてカメラだけは濡らさないようにナイロン袋に入れます。

涼しげなブルーのヤマアジサイ 
登山道に白い花びらが落ちているので見上げるとまだヤマボウシが残っています。
   

この「桑瀬峠まで25分」の奥まで笹刈りしてくれています。
展望ではなく、トイレ用だと後でわかりました。ありがたいですね。

雨が降ってきたので、私だけ雨具を着ました。
まあ、汗と雨で濡れるのとカッパ着て中で蒸れるのあまり変わらないのですが…
 
   
 
展望が開けてきましたが、ガスで何にも見えません。
ウツボグサだけはまだ綺麗に咲いています。
アカモノは沢山赤い実をつけています。今年は花を見にこれなっかたな~
   

まもなく、草刈り機の音がしてきました。「橋本さん~♪」
エンジンを停めて桑瀬峠で休憩です。
刈っていないところはこんなに茂っています。
下山時は刈られていましたよ。
   
 
8時49分桑瀬峠到着

残念ながら寒風山山頂はガスでなんにも見えません。

雨もあがったので、雨具は脱ぎます。
 

伊予富士分岐のところになんとナンゴククガイソウが咲いているではありませんか!
今年お初です。(^O^)/

 伊予富士方面も見えません。
今年は一段と笹の緑が綺麗だとか
   
 
親子孫の三世代で登られている香川の方がやってきて
みんなで小休止です。
keitannさんから冷たいパインが配られました。
山での果物は元気が出ます。

9時9分皆さんとお別れして山頂に向かいます。
因みに三世代さんこの前寒風山だったので、今日は伊予富士だそうです。
   

今日はのんびり歩き、何度も止まっては花を写しながら行く予定です。

トゲアザミが咲き誇る道をジグザグに登っていきます。
ヒヨドりバナはまだ蕾です。
   

葉っぱの間から赤いきのこが見えた
コナアカミゴケ?

定点観測振り返っても桑瀬峠は見えません。 
   

しっとりとしていて雨上がりに歩くのもいいですね。

こんな水滴も見られました。

幻想的なブナ林を歩きます。 
   

ホツツジの開花はもう少し先                        ミヤマシグレは見頃 
   

ウスノキ
今年は赤い実が沢山ついています。
一個食べてみましたが、ちょっぴり甘酸っぱかった。 
   

・ノリウツギ                 ・シロドウダン                    ・コメツツジ

シモツケの葉についた水滴がいいですね。 
        
 大岩の展望所にも寄ってみました。        
ケアクシバが沢山蕾をつけています。開花が楽しみですね。 
   
 
イワキンバイは岩場が好きなんですね。
    

ここだけホソバシュロソウが咲いていました。

岩場入り口のベンチで小休止
岩場には帰りに寄ることにして先に進みます。 
   

10時24分 「寒風山35分」の標識のところまでやってきました。
あれっ!山頂まで35分だったかしら

ミヤマトウヒレンやヨツバシオガマは出番を待っています。
タマガワホトトギスは膨らんだ蕾 開花が楽しみです。
 
 
谷側のヤマアジサイが丁度見頃です。

ガスの中で木になる木  
   
 
ここまでのんびり登ってきてもガスの中です。
モリイバラが雨に濡れていますが綺麗です。
   
 
樹林帯が抜ける手前で足元にヒメシャラの花が沢山落ちています。
見上げると嬉しいことにまだ咲いているではないですか
なんとか写すことができました。

すぐに樹林帯を抜けました。しかしガスで展望はありません。
   
 
高度があがりやっと咲いているタカネオトギリを見ることができました。

展望はありませんが、次々お花が咲いていて、楽しませてくれます。
   

嬉しいことにスダレギボウシやシコクフウロが咲き始めていました。 
   
 
ドウダンツツジの花つきがいい
視界が少し見えてきて、山頂が近づいてきました。
   
 
タカネオトギリとアザミ              アザミとハナバチ
   
 
まもなく山頂です。
その登山道には沢山のアサマリンドウが次は私の番よとスタンバイしています。
   

11時7分寒風山(1763m)山頂にとうりゃこ 
だあれもいません。 貸切です。少し早いお昼にします。

天気予報の昼頃晴れを信じてゆっくり登ってきたけれど
ガスがかかって真っ白、展望はありません。

山頂でゆっくりしていたら単独の男性がやってきて、行ってしまいました。

11時37分晴れる気配がないので、諦めて下山することにします。
   
 
下っていたら、ちょっと明るくなったような
登り返すつもりはありませんが…
登ってくる高知の二人の女性とすれ違いました。

あれっ!こんなところにもナンゴククガイソウが咲き始めていましたよ。
 

ヒメシャラまでやってくると小鳥がいます。
私達がじ~としていると枝移りをしながらだんだん近づいてきました。 
コガラのようです。
   

どんどん下って行きます。 
イシズチミヅキが実になっています。
木はあっても実をつけているのはこの木だけのようですね。
秋には黒い実になります。

岩場へ寄り道です。何が咲いているでしょうか
 

・コウスユキソウとイワキンバイ           ・イヨノミツバイワガサ 
   

・シモツケソウ                      ・シモツケは今日一番のピンクです。 
   

一瞬だけガスが退いて視界が見えます。 
この岩場はあと少しでお花畑になることでしょう
 
 
今日の目的 タカネマツムシソウが咲いていてくれました。
それも咲き始めたばかりで初々しい
 
 
  ・タカネマツムシソウ                               ・コカラマツ
 

・イシヅチボウフウ                         ・ミヤマガンピ 
   

目的の花も見られたし、満足して岩場を後にし、もう一度大岩の展望台にも寄ってみました。
少しだけガスが退いて稜線が見えました。
眼下の大座礼線を見ると何か白い四角いものが見えます。
ヘリポートができていたんですね。暫く来ないと随分変わっています。 

桑瀬峠は見えないけれど、橋本さん達が待ってるからさあ下りましょう
   

桑瀬峠で休憩している橋本さん達が見えます。
 ここまで下って来ると随分広くなってます。こんなところまで刈ってくれていました。
   
 
13時32分桑瀬峠まで下ってきました。休憩中の橋本さん達と合流
草刈りお疲れ様でした。しばらくのんびり雑談
   
 
笹の緑が綺麗です。
残念ながら最後まで山頂は見えませんでした。
そろそろ下らないとお天気が心配ですね。

ナンゴククガイソウもう一度見てお別れです。
   

13時53分桑瀬峠を後にします。
おしゃべりしながら下ると早い
14時39分下山です。 
   

駐車場では石鎚お山開き終了祭を終えて帰られる方を見かけました。

東屋でカフェ
keitannさんの冷たいコーヒーとHさんからわらび餅をいただき、一息を入れます。
じっとしていたら寒いくらいです。
トンネルから冷気が流れ出てきているんです。
そしてなんと雨が降りだしてきました。最近の天気予報はよくあたりますね。
いい時に下山してきてよかった~
   

お二人とお別れして、林道を下りだすと雨も本降りです。
今回も温泉
木の香温泉でさっぱりして
194号線ではネムの花を沢山見ながら岐路に着きました。
   
   
   
 最後までスッキリしない天気でしたが
嬉しい再会もあり、初夏の花を十分楽しめた一日でした。

 

寒風山 1763m (愛媛県)
 
 
◆ 2016年7月10日(日曜日)小雨のち曇り

◆ メンバー  keitannさん・ピオーネの2人
◆ 寒風茶屋登山口7:40-桑瀬峠8:49/9:09-大岩展望台10:00-山頂11:07/11:37
  -大岩展望台-岩場-桑瀬峠13:32/13:51-登山口