週末は花も団子もトリオが一緒に山歩きができることになった。寒風山に決めた。 前日の土曜日に先週お母さんが退院したばかりのワンワンさんに連絡すると 山にご一緒できるという。それならばササユリを見に行くのもいいな~ 一週間前に泉山にササユリを見に行ったワンワンさんには二週続けてとなるのですが… 賑やかな山歩きになりそうです。 いつもの坂出に6時に待ち合わせ、keitannさんの車でワンワンさん宅へ 吉備路の極楽とんぼさんの車に同乗させていただいて一路笠菅峠を目指します。 何処も同じ風景に見えて、どこをどう走ったのかよくわかりません。 道の駅奥津温泉でトイレを済ませ、基幹林道美作北線を走り笠菅峠へ (登山口にトイレがありませんので、ここですませておきます。 時間が早かったので、お店はまだ開いていません。) |
|
標高850mの笠菅峠の数台駐車できる駐車場は すでに満車状態なので、林道入り口の邪魔にならないところに駐車 |
|
8時45分案内板のあるところから出発 駐車場から山頂までコースタイム2時間ですが… |
|
林道歩きもいいもんです。 ウオーミングアップを兼ね林道脇の木や花々を探しながら歩くのも楽しいものです。 蝶やミツバチを観察、ヤマアジサイは涼しそう~キイチゴは美味しそう |
|
さっそく登山口に綺麗なササユリが咲いています。 「もう今日の目的達成ね。帰ってもいいかも」なんて冗談いいながら 最初から急登の階段を登って行きます。 |
|
ササユリや 足元の小さなツルアリドオシの花を見ながら、ゆっくり登って行きます。 |
|
まだまだ続く急登を登りきると、左に曲がります。 |
|
ここからは緩やかな歩きよい道になり、鮮やかなヤマツツジがまだ綺麗に咲いています。 昨年は綺麗に刈られた登山道も今年は笹の中を進んできます。 |
|
笹の中にピンクの初々しいササユリみっけ |
|
展望が開けたところに来ました。 アカモノが真っ赤な実になっていました。 昨年はここで双子の美人を見たのですが… 東側は展望はなくガスってきました。先に進みます。 |
|
9時55分電波反射板の到着 歩き始めて1時間なのでここで小休止 reikoさんからスイカをいただきしばらく雑談 今日はブユはまだいません。 |
|
|
|
重い腰をあげて反射板を後にします。 ヤマツツジやアザミも綺麗に咲いていて癒されます。 木陰がないので陽射しがキツイ |
|
標柱の向こうはもう夏空 振り返るとさっきの反射板もガスの中 目まぐるしく変わります。 |
|
少し登って振り返ると「泉山」の文字 今年はまだ笹刈りされていませんので、くっきり見えませんね。 |
|
滑りそうな急坂を登ると 初々しいササユリが咲いていてなかなか進めません。 |
|
多少のアップダウンと最後のひと登りで 10時56分泉山山頂にとうちゃこ 北に花知ヶ仙、角ヶ仙、東に那岐山 遠くに大山が見えるそうですが、霞んでいて山座同定ができません。 |
|
広い山頂(1209.1m)と一等三角点泉ケ山 |
|
11時8分水分補給をしたら、中央峰に向けて出発です。前方はガスっていますね。 |
|
ここからも笹の中に美人のササユリが次々と現れ、大撮影会です。 |
|
アザミも沢山咲いています。 少し進むとワンワンさんの山友さんが下ってこられました。 山で知人に会うのは嬉しいですよね。 撮影されるkeitannさん |
|
11時28分中央峰に到着 グループが休憩されています。 |
|
私達もここでお昼にすることにしました。 東側は依然ガスで展望はありません。 ササユリの蕾の傍にはオカトラノオの子供が沢山あります。 |
|
井水山のほうから団体さんが来られているのが見えます。 私達はどうしましょうか?雲も出てきています。やめるのなら今でしょ 井水山までは30分程なので行くことにしました。 11時57分下り始めるとここからも笹の中にササユリ |
|
初々しいササユリを見るとやっぱり撮影してしまいます。 |
|
気持ちいい稜線歩きです。グループとすれ違います。 なんか怪しい雲行きになってきたけど~ 急ぎましょう |
|
アカショウマやウツボグサ |
|
この木何の木?あっベニドウダンだわ と見ていたら 眼下に見える津山高校の山小屋を写すの忘れたわ 登山道がはっきり見えます。 |
|
「よぼし岩 下山路健脚向」 ササユリの時期しか来ないけれど、別の登山コースも歩いてみたいですね。 ニガナの道を進み振り返ると今歩いてきた道が見えます。 |
|
左に行けば中林(ちゅうり)の滝 まっすぐ進むと山頂から下って来る団体さん 本当に今日は沢山の方とすれ違いました。さすがに人気の山ですね。 |
|
12時22分井水山山頂(1150m)です。傍には四等三角点上養野 大勢の方がおられたので、水分補給をして即下山です。 |
|
井水山直下から見た泉山 展望を楽しみながら元来た道を引き返します。 目についた花を写しながら |
|
鞍部から最初の稜線を登り返すと、団体さんとまたすれ違います。 |
|
快適に歩いていると夏空のような雲と青空 |
|
12時53分中央峰通過 登りで見た時よりも開花しているようです。 |
|
午前中にガスで見えなかった東側も展望が広がっています。 泉山が見えてきました。 |
|
鮮やかなピンクのササユリに元気をもらってひと登りすると泉山山頂です。 なんと団体さんで大賑わいでした。 |
|
ここで最後の休憩をします。 ワンワンさん手作りの果実入りゼリーをいただきます。 団体さが出発されて暫くしてから私達もそろそろ下山しないね。 |
|
ササユリ美人三姉妹写さずにはいられません。 登りでガスって見えなかった展望もバッチリ |
|
追い抜いた団体さんも下ってきています。 やっと反射板まで戻ってきました。 あともう少し、どうが雨降らないでと願っていたのですが、 樹林帯を下っていた時とうとう降ってきました。 すぐに雨具を着用、滑らないように気をつけながら足早に下って行きます。 |
|
14時44分登山口まで下りてきました。やれやれです。 林道歩きして駐車場まで戻ってきた時には雨も上がりました。 |
|
下山の楽しみ 今日はkeitannさんがアイスコーヒーを準備してきてくれましたが、 紙コップが足りないの声が聞こえた 団体の下山待ちしていた美袋(みなぎ)交通の運転手さんから ご親切に紙コップをいただき、助かりました。 |
|
奥津温泉にきたらやっぱり温泉でしょ 「花美人の湯」へ直行、露天風呂にはお花が浮かべてありました。 さっぱりした後は、美肌&美白効果のトマトといちごの里山スムージーをいただいて満足 |
|
貴重な梅雨の晴れ間に今年も見頃の花を満喫 久しぶりに皆で歩けて楽しい一日でした。 ご一緒していただいた皆さんありがとうございました。 吉備路の極楽とんぼさん、ワンワンさんには大変お世話になりありがとうございました。 また宜しくお願いします。 |
|
❀出合った花々 ・ウツボグサ ・ミヤコグサ ・アクシバ |
|
・マタタビの花 ・オカトラノオの咲き始め ・オオバギボウシ |
|
・シデの雌花 ・テンナンショウ ・ウツギ |
|
・ミヤマナルコユリ? ・オオアマドコロ ? ・アカモノ |
|
・ハルジオン ・クロズル |
|
この他に咲いていた花 ヤマボウシ・コナスビ |
|
泉山 1209.1m ・ 井水山 1150m (岡山県) |
◆ 2016年6月26日(日曜日)晴れのち一時雨 ◆ メンバー 吉備路の極楽とんぼさん・ワンワンさん・keitannさん・reikoさん・ピオーネの5人 |
◆ 笠菅峠8:46-林道歩き-泉山登山口入口9:07-電波反射板9:55/10:15-泉山10:56-中央峰11:28 -井水山12:22-中央峰12:53-泉山13:14/13:37-電波反射板14:08-泉山登山口14:44-林道歩き -笠菅峠駐車場14:51(約6時間小休止昼食撮影含む) |