中津明神山にひき続き、keitannさんとご一緒できることになった。 梅雨のこの時期天気予報とにらめっこ keitannさんは石鎚山のシコクイチゲを見たことがないという 石墨山のササユリも咲きだしてるし、悩んでいると四国はあまりお天気が良くない 岡山のほうがよいみたい ササユリと言えば「泉山」 先週ご一緒した吉備路の極楽とんぼさんがその前に行かれていて、咲いているようなので、 急遽変更して「泉山」に行くことにした。 泉山はいろいろなコースがありますが、標高850mの笠菅峠から山頂を目指すことにしました。 |
|||
坂出のいつものところへ6時に待ち合わせ 少し遅れて到着。二人なので私の軽で行くことに 瀬戸大橋~山陽道岡山ICで下り、地道で奥津温泉方面へ 道の駅・奥津温泉でトイレ休憩の為立ち寄ります。 するとなにやら餅つきのイベントの準備中 山菜だけが並べられていました。 早速主婦になり、keitannさんが山菜を買い込んだ。 帰りにまた寄ることにして出発 道の駅を過ぎ、すぐ右折、林道泉山線へ入ります 林道といっても舗装された道、スイスイ車を走らせます 奥津ゴルフクラブを過ぎると大神宮原ルート登山口が見えてきます。 ここも過ぎ笠菅峠を目指して登って行きます 道の駅・奥津温泉から約15分ほどで笠菅峠に到着 車は一台のみ、単独の女性が出発していきました。 |
|||
車道脇にはウツボグサがまだ綺麗に咲いています。 「クマ出没注意」の看板から歩き始めます。 「鈴持ってくるの忘れたね。でもきっと私たちのおしゃべりで逃げるわ」なんちゃって 登山口まで車で行けますが、林道歩きも花散策しながらなのでまた楽しです。 |
|||
・オカトラノオは咲きはじめ ・マタタビの花 ・?アジサイ ・キンミズヒキ |
|||
のんびりアザミの咲く林道を歩いていくと車からおじさんに声をかけられました。 「この前、熊が出たよ。後追いかけて行くから大丈夫」 草刈りをされるおじさん達でした。ご苦労様です。 |
|||
ここから登山道に入ります。 看板の下には咲き残りのササユリがありました。 綺麗に刈られた急な階段を登って行きます。 |
|||
・アクシバ |
・アリドオシ |
||
登りきると、この標柱から左に大きく曲がります。 |
|||
ここからは歩きよい道になります 。 辺りが明るくなり、視界が開けてきました。 雲の中うっすらと山並が見えます。 しかし山座同定はできません。 |
|||
ヤマツツジの赤、ウツギの白、足元にはコナスビの黄色の中に ポツポツとササユリが見えだしました。 その一つひとつを写真に収めながら進んで行きます。 開けたところにはここまでで一番綺麗なササユリがそして向こうにむいた二輪のササユリ もうしばらく撮影会です。 |
|||
後ろ美人の双子 |
|||
▼ 前から除くと美人でしょ | ▼傍にはアカモノの赤い実 | ||
10分もいたでしょうか。 樹林帯の中を5分程で電波反射板のところまで来ました。 登山口から写真撮りながらですが1時間ほどになりますので、小休止します。 虫が寄ってきます。スプレーしても私のほうに多くくるので、 辛抱できずにネットを被ります。やれやれです。 ぼちぼち行きますか! なだらかな広く刈られた登山道を登って行きます。 視界はあまりよくありません。 |
|||
登山道に真ん中に大きな白いヒヨドリバナが咲いています。 振り返ると反射板 がだんだん小さくなっていきます。 |
|||
少し進むと立派な標柱がありました。 |
|||
今度はピンクのヒヨドリバナです。 またガスってきました。 |
|||
緑の中にヤマツツジの赤が目に飛び込んできます。 アジサイのブルーが涼しそう |
|||
少し登って振り返ると、斜面に「泉山」の文字がはっきり浮き出ています。 |
|||
滑りやすい急坂を登りだします。ロープもあります。 ずいぶん上がった時、keitannさんの交換レンズがコロコロコロ 後から登っていた私にも止められず、コロコロコロどこまで転がる? なんとか途中で止まってくれました。取りに行ったら大丈夫でした。よかったですね。 もう一度登り返します。 最後のナルコユリが咲いていましたが、この辺りずいぶん刈られていました。 |
|||
登山口で先に登られた女性が下ってきます。 「ササユリ咲いていましたか?」とお聞きすると 「中央峰までに咲いていますよ。」良かった楽しみです。 ?ショウマ ササユリ |
|||
・ヤマボウシ |
・ウツボグサ の群生 |
||
ガスが流れ山並がずいぶん見えてきました。 |
|||
ヤグルマソウの葉がありますね。 この坂を登ると |
|||
泉山山頂です。一等三角点の標石もあります。 展望がよければ、北に花知ケ山、角ケ山、東に那岐山、西に大山と360度の景色をみることができるそうだ まあうっすらと見えていたのかもしれないが、山座同定が難しい あまりお腹もすいていないので、中央峰まで行ってみることにしました。 |
|||
ガスで隠れそうな山頂は中央峰です。あそこまで行くことにします。 眼下には奥津ゴルフクラブが見えます。 |
|||
次々に咲いています。 こうなると綺麗に咲いているものをあれもこれも撮影するので、なかなか進めません。 ササユリを見に来たのですから満足です。 |
|||
一輪 | 二輪 | ||
三輪 | ウツボクサと | ||
左から | 右から | ||
中央峰に到着 さあお昼にしましょう 定番のおにぎりに味噌汁そしてデザートはパイン、果物は元気が出ますね。 西のほうの道は、大神宮原コースから上ってくるようです。 |
|||
休憩していると井水山のほうからやってくるグループがあります。 暫くすると到着、神社のほうから登ってこられたそうで、、ここでランチにするらしい 先にお昼を終えた私たちは、ササユリを見るためにちょっとだけ南のほうに下ってみます。 |
|||
並んでさいています。沢山見たので、今日はここで引き返します。 |
|||
皆さんとお別れして 、もう一度ササユリを堪能しながら、戻ります。 |
|||
ササユリも心なしか少し開いたような 泉山まで戻ってきました。 |
|||
後ろ美人 でしょ 谷間がはっきり見えてます。 |
|||
電波反射板まで戻ってきました。ここで最後の休憩です。 keitannさんからさくらんぼをいただきました。 |
|||
どんどん下って行きます 朝お会いしたおじさん達が刈ってくれたのでしょうか 登山道がますます広くなってました。 無事林道まで下りてきました。 後は林道歩きで笠菅峠へ |
|||
道の駅 奥津温泉へ立ち寄ると杵つき餅の実演は終わっていましたが、 できたてのお餅が並んでいました。 「きなこ餅」美味しそうなので買って食べました。 この時雨が降ってきたのでした。お山で降られずよかった~ |
|||
そしてやっぱり温泉でしょ 奥津温泉 「花美人の里」へ |
|||
大人720円 アルカリ性の単純温泉、漂白成分が含まれているので、 お肌は白くスベスベ |
|||
雨にも降られず目的のササユリを満喫し、 道の駅でお買いものそして温泉までついて満足の一日でした。 帰りは院庄ICから高速に乗るとなんと土砂降りの雨でした。 |
泉山 1209.1m 岡山県 |
◆ 2015年7月4日(土曜日)曇り ◆ メンバー keitannさん・ピオーネの2人 |
笠菅峠8:55-林道-笠菅登山口9:15-電波反射板10:12/10:23-泉山11:07-中央峰11:44/12:17 -泉山12:44-電波反射板13:19/13:26-笠菅登山口14:03-笠菅峠14:17(約5時間20分休憩撮影含む) |