2日目(16日) 朝食は5時です。 ご飯とみそ汁に漬物 そして生卵と味付海苔 卵かけご飯にして美味しかった~ご馳走様 外に出ると皆さんご来光を眺めてます。 雲海もでて最高です。小屋の方も写していました。 |
![]() |
![]() |
↓朝日連峰 |
↓ ご来光は正前の蔵王山の方からです |
![]() |
![]() |
右の山の奥にちょこっと見えるのは磐梯山 小屋の前の水は無料 ありがたいですね。 小屋にシュラフなどを置かせてもらい、飲料水を準備して出発です。 ザックはずいぶん軽いので歩きよいです。 |
|
![]() |
![]() |
西側に出ると、こちらも雲海、大日岳もはっきり見えます。 |
|
![]() |
![]() |
ここからは高山植物が次々咲いているし、 登るにつれて素晴らしい景色が広がるし、テンションが上がります。 雲海の遠くに大小の三角の山が見えます。これが磐梯山です。 |
|
![]() |
![]() |
急登をのぼりきると草履塚です。 このご夫婦とはこれから前後しながら進んで行くことになります。 草履塚北峰からいったん下ると姥権現です。 |
|
![]() |
![]() |
そこからまた登って行くと、その先はお秘所の岩稜 東側は切れ落ちていて、鎖場もあります。ゆっくり行けば大丈夫です。 登り切ったところで小休止です。 |
|
![]() |
![]() |
岩の上から振り返ると、どんどん増える雲海から磐梯山が頭を出しています。 下ると御前坂 |
|
![]() |
![]() |
さあここから最後の岩ゴロゴロの急登です。 つづら折りで長い 振り返ると歩いてきた稜線が見えます。 |
|
![]() |
![]() |
登り切ると飯豊本山小屋が見えてきました。もうすぐです。 本山小屋に到着 |
|
![]() |
![]() |
小屋は開いていますが、誰も居ません 飯豊神社にお参りしたかったのですが、鍵がかかっていました。 仕方なく外からお詣りさせてもらいました。 |
|
![]() |
![]() |
小屋と神社の間を通りぬけると わあ~飯豊山と白く残る万年雪と稜線が見えます。 |
|
![]() |
|
15分程で飯豊山2105.1m山頂にとうちゃこ コーヒータイムで至福の時を過ごします。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
小鳥が近くの岩まで寄ってきてくれました。 名残惜しいのですが、そろそろ帰りましょか。 |
|
![]() |
![]() |
姥権現で休憩、お腹が空いたので、行動食を食べます。 お秘所の岩稜は三点支持でゆっくり下ります。 切合小屋まで帰ってきました。 明日のお天気が怪しくなった来たので、三国小屋まで下ることにしました。 明日の分までの水を確保し、管理人さんにお礼を行って、下山です。 |
|
![]() |
![]() |
紅葉の中をどんどん下って行きます。 だんだんガスが出てきます。 |
|
![]() |
![]() |
14:27三国小屋に到着 今夜はここに泊まることにしました。 ゆっくり寝床の準備をしていると、登りで前後して歩いていたご夫婦がやってきました。 ご夫婦も今夜はここで泊まるそうです。 早めに夕食を済ませて、外に出てみます。 |
|
![]() |
![]() |
夕日も星空もなくガスで何も見えません。、 もう寝るしかありません。おやすみなさい |
|
![]() |
![]() |
むらくものブログはこちら http://blog.goo.ne.jp/sipouzan-2009-goo/d/20150928 17日につづく |
|
飯豊山 2105.1m 福島県 その2 |
![]() |
切合小屋から見た雲海と蔵王山 |