keitannさんから青春18きっぷで伊吹山に行くけど、一緒に行きませんか!のお誘い 週末はどこかに行こうと思っていたのですが、行き先がまだ決まっていなかったので、ご一緒させてもらうことにしました。 伊吹山は2013年の10月に登っていますが、夏のお花畑の時に行きたいと思っていたのでした。 その時のグログはこちらhttp://blogs.yahoo.co.jp/sipouzan1948/33381333.html http://blogs.yahoo.co.jp/sipouzan1948/33478970.html 青春18きっぷを使うと電車とバスの乗り継いで行くことになりますが、 瀬戸大橋線から乗り継ぐよりジャンボフェリーのほうが、少しでも寝られるということで時刻表を調べます。 |
|
JR東海道本線近江長岡駅から湖国バス「伊吹登山口行」8時45分に乗れば9時過ぎには登り始めることが出来そうです。 私は山登りで車以外の交通機関を利用するのははじめてなので、楽しみです。 |
|
ジャンボフェリー23日高松発1便1時に乗るために 22日夜11時半に坂出で待ち合わせます。 この日は丸亀の婆娑羅まつりで、遅くまで交通量が多かった。 すでにkeitannさんは来ていて、ザックを積替え、フェリー乗り場に向かいます。 乗船手続きを済ませて並んでいると、バスが到着し、沢山の若者が降りてきて並びます。 早めに乗船した私たちはすぐに横になることができましたが、 船内はフロアーまでシートを敷いて横になっていた人たちが多くいました。 片道料金1900円+(深夜便+繁忙期利用)600円=2590円 ※2015年8月1日より導入 |
|
下船5時(神戸着5時15分) ここから三ノ宮駅までシャトルバスもありますが、歩いて行きます。 途中朝食をゲットしなくてはいけませんが、開店しているところがありません。 JR三ノ宮駅まで行くとコンビニかマクドナルドしかなかった。 久しぶりにマクドナルドの朝マック マフィンセット@490にしようと並んだ。 これが失敗でした。 混雑していて順番が来たのが7分前でした。電車に間に合うか焦りました。 セブンイレブンにしていけばよかったな~行動食や飲み物も買うことができませんでした。 |
|
急いで走って3分前にホームに到着 ぎりぎり間に合ったわ ヤレヤレ JR神戸線普通(高槻行)5時44分三ノ宮発に乗ります。 マックは車内で食べます。 |
|
進行方向からは朝陽がまぶしい 広い車窓からは六甲そして淀川が見えます。 大阪でJR京都線・琵琶湖線快速(米原行)6時21分発 7番のりばから8番のりばに乗り換えます。 |
|
車窓からはのんびりした田園風景が広がってきました。 米原8時6分着 25分発に乗り換える予定でしたが、 隣のホームに近江長岡に停まる電車が出発するところでした。 飛び乗りました。普段だったら乗れない電車 JR東海道本線(東海)(大垣行)8時4分発ですが、遅れていたようです。 タイミングよく乗れたので、予定より19分早く近江長岡に着きました。 ホームから伊吹山がよく見えます。 |
|
行動食と飲み物の調達ができていない (一応菓子パンと非常食とアミノバイタルゼリーと飲み物2本は自宅から持参) 駅舎を出るとタクシーの運転手がいたので、コンビニかお店を聞くとないという 香川と同じように思ってはいけませんね。 |
|
湖国バスの出発は7時45分です。15分程他の登山者とおしゃべりです。 まもなくマイクロバスがやってきました。 登山者が多いので車庫の回送バスに乗ります。 |
|
8時45分バスは定刻に出発し、停留所によりながら、伊吹山登山口9時1分到着 料金は360円(これくらいの小銭は準備しておきたいですね) |
|
三之宮神社の前を通り、 お店に寄ります。 しかしおにぎりなどはなく、牛乳だけを買います。 おばさんから、トリカブトやオオバギボウシまで鹿にやられた話を聞かされました。 お花畑はどうなってんだろう? 入山協力金300円を払ってパンフレットをもらいます。 |
|
不安をかかえながら、9:17上野登山口から出発です。 ここは標高220m 山頂まで標高差1157mを登って行きます。 初めは普通の樹林帯、足元はゴロゴロして歩きにくいです。 下って来る登山者にも会います。ナイトハイクの人でしょうか ハグロソウ・ノブキ・ミズタマソウなどの花を見ながら緩やかに登って行きます。 |
|
1合目手前に「ひろきち地蔵」があります。 この辺りからは歩きよくなりました。 |
|
栗の実がなってます。秋ですね。 9:47 1合目 標高420mに到着 はやから汗だくなので お茶を一本購入(200円)しました。 ※表登山道は○合目と書かれた看板があり、わかりよい。しかし9合目はなかった |
|
旧伊吹山のゲレンデを真っ直ぐ登って行きます。トイレもあります。 とってもいいお天気で、暑いです。 |
|
パラグライダーが気持ちよさそうに練習中です。 |
|
ゲレンデで木がないので、少し登るともう素晴らしい景色が広がります。 琵琶湖が見え始めます。 |
|
次々に若者が登ってきて追い抜いて行きます。 両脇にススキが見られるようになり、一足早く秋を感じさせてくれます。 |
|
10:17 2合目 標高580mに到着 ところどころで展望がありますので、やっぱり撮影してしまいます。 |
|
木々のある登山道を進みます。 木々を抜けると伊吹山が見えだしました。 |
|
前回と同じところでキセワタ が咲いていてくれました。 青い空に木陰もなく陽ざしがきつく暑いです。 |
|
11:03 3合目 標高720m 休憩小屋とトイレがあり、沢山の人が休憩しています。 ここから上はトイレがないので、トイレも済ませておきます。 登山口で買った牛乳を冷たいうちに飲みます。 |
|
草刈りをされている方がおいでました。 休憩を済ませ次々に皆さん出発されます。 20分程休憩して私達も出発です。 この辺りの鹿よけネットで保護されているところだけ 花が咲いていますが、少ないような気がします。 この辺りの花ニッコウキスゲ・ヒオウギ・カワラナデシコ・クルマバナ エゾフウロ・コバギボウシ・ツリガネニンジン・キンミズヒキetc |
|
山頂まで見えます。緩やかな広い道を登って行きます。 ススキが秋を感じさせてくれますが、やっぱり暑い |
|
11:34 4合目 標高800m どんどん下って行く人とすれ違います。 3合目から4合目までは10分の緩やかな登りでした。 4合目から3合目の小屋が見えます。 |
|
伊吹山で貴重な木陰のあるところです。 マユミの木に沢山の実がなっています。今年はどことも豊作のようです。 |
|
11:48 5合目 標高880m |
|
登山道に売店と自動販売機があるのはありがたい。 暑いので、売店で冷たい飲み物を購入しました。 売店@190円、自動販売機@240円この差は仕方ないのかナ 美味しそうだったので炭酸飲料CCレモンにした。 木陰のないベンチに座ってゴクゴクゴク美味しい~ 炭酸飲料一本一気に飲んだのは初めてです。これがまちがいの元だったかもしれません。 お腹がドボドボです。 その上持ってきたパンも二人で分けて食べた。 空きのペットボトルを返し、今からの為にもう一本購入した。 15分程休憩して元気に出発?したのですが… |
|
登り始めるとさっき飲んだ500mlの炭酸飲料でお腹が重い 「しんどいね!飲み過ぎたね!」と言いながら登って行きます。 振り返ると5合目で休憩の人達が見えます。。 |
|
少し登ったら、振り返り展望を見る、いいえ休憩中… 本当にお腹がしんどいんです。 前回この辺りからトリカブトのお花畑だったのに 今は緑の草地で花はまったくない 花もないので、ただひたすら登るだけ 避難小屋が見えてます。 |
|
避難小屋に到着 私達も木屋の陰で小休止です。 いつも元気なkeitannさんが おしゃべりもなくゆっくり歩きです。 この時はまだ5合目で飲んだジュースのせいだと思っていました。 12:32 6合目 標高990m |
|
6合目から8合目辺りの山腹も広い範囲で 写真の手前のように草がなくなり、土がむき出しになっているところが増えて 植生被害が深刻になっているようです。 景色の高度感はありますが、つづら折りの登山道をひたすら登るのでしんどい 休憩が多くなったkeitannさん大丈夫かな? |
|
見上げれば土がむき出しのところが多くなります。 大雨による土砂崩れの恐れも… |
|
もう1時過ぎです。下って行く人も多くすれ違います。 それにしても若者が増えましたね。 ここではトレランの人も多いです。 |
|
ぼちぼち花が見え始めました。 ▼イブキジャコウソウ ▼リュウノウギク |
|
その他にクルマバナ・ツリガネニンジン・オトギリソウ・アカソetc | |
7合目以降岩場が多くなり、きつくなります。 8合目の手前西の少し離れたところに行導岩が見えます。 |
|
13:31 8合目 標高1220mに到着 ベンチが設置されており、沢山の人が休憩しています。 私達もここで小休止 keitannさんちょっとよくなったかな |
|
大きい岩場の急坂です。下って来る若者とすれ違ったすぐ後に 若者の一人が転がってビックリしました。頭を打ってないのかな? すぐに起き上がったので一安心 です。 |
|
・オオヒナノウスツボ |
・クサボタン |
この他にオトギリソウ・ヤマホタルブクロ・イワアカバナ・カワラナデシコ ツリガネニンジン・シロヨメナ・コイブキアザミetc. |
|
ずいぶん登ってきました。琵琶湖まではっきり見渡せます。山頂まであと少しです。 |
|
keitannさんが先を歩いてくれてます。花が次々咲いていて元気になったかな 次々と下って来る若者とすれ違います。 山頂の人達も見えます。もうすぐですね。 |
|
どんどん登って行くkeitannさんが呼んでます。 「ルリトラノオが咲いてるよ」 「サラシナショウマも咲いているから早くきて」 私の足取りも軽くなります。 |
|
・ルリトラノオ |
・サラシナショウマ |
咲きはじめのサラシナショウマのお花畑です。 |
|
山頂です。沢山の人で賑わっていますね。 前回の時は、ガスって何にも見えなかったので、青い空に広い山頂の端まで見えるなんて(^O^)/ しかしパンフレットに書かれているように緊急警報 今年8月1日の山頂部にはあるはずのお花畑がなくなり、土が掘り返され、裸地になったエリアもあっちこちにあると この辺りもそうなんでしょうか? |
|
14:37 頂上 1377m とうちゃこ やっときた山頂で記念撮影です。 |
|
そしてお店に駆け込んだ 食事いいえかき氷です。オイシイ~ 大山の下山で食べたかき氷にはまってしまいました。 暑い体を冷やしてくれます。 keitannさんも美味しく食べてます。でもまだのどに乾きがおさまらない様子です。 冷たい飲み物を購入して店を出ます。 後で思えばここでお腹に入るものを買っていればよかったのかと思いました。 夜9時過ぎまで食べることができなかったのですから… |
|
少しだけ山頂散歩します。 お花畑はネットで囲まれたごく一部にかろうじて 咲いているだけです。 パンフレットに載っているようなお花畑はありませんでした。 先日の火打山や伯耆大山のユートピアを見てきたからなおさらそう感じたのかもかもしれません。 |
|
東や西の遊歩道をゆっくり散策して山頂駐車場への時間がありませんので、 中央遊歩道を下ることにしました。 |
|
サラシナショウマそして手前にはフジテンニンソウの群生が見えます。 蕾も多くまだ咲きはじめたばかり |
|
シオガマキクも咲き始めています。 サラシナショウマに真っ青な青空です。 |
|
沢山の人が見に来られています。 |
|
紫のルリトラノオ、ピンクのシモツケソウ とアカソが綺麗に咲いています。 振り返るとまだまだ登っていますね。 その他の花 コイブキアザミ・ノダケ・シシウド・アキノキリンソウ・ダイコンソウ クサフジ・クルマバナ・イワアカバナ・キンミズヒキ・キケンショウマetc |
|
駐車場まで下りてきたとき名阪近鉄バスがやってきました。 出発までにはまだ時間があるので運転手さんにザックを置かせてもらうことにしました。 すると「最終便だから出発までには必ず帰ってきてください」と念押しされましたよ。 急いでトイレへ汗びっしょりの服を着替えに行きました。 まだ沢山の観光客がいます。 それから「スカイテラス伊吹山」で何か手軽に食べれるものと思ってフードコーナーに行くと もう終わっていました。ガックリです。仕方なくそこにあった燻製卵を買ってバスに乗り込みます。 行動食の残りのパンと卵を小腹に入れました。 バスに乗り込んだのは数人だけでした。 まもなく大垣・関ヶ原方面ゆき最終便16:20出発です。料金は1030円 |
|
琵琶湖が輝いています。 ドライブウェイを下る途中には沢山のカメラマンがカメラを構えて待っています。 何を撮っているのかわかりません。夕日を待っているのでしょうか |
|
長いドライブウエイを下り関ヶ原駅に着きました。 駅前には「古戦場の町関ヶ原」の看板があります。 黒田長政や竹中重門の陣跡が1km先にあるようです。 今度はゆっくり観光で着てみたいですね。 |
|
JR東海道本線17:19発快速米原行が到着 電車から伊吹山が見えます。今日は一日青空でした。ここで伊吹山とはお別れして一路帰ります。 |
|
17:40米原着でJR東海道山陽本線新快速 17:48発播州赤穂行 20:53播州赤穂着次はJR赤穂線 岡山行21:26発 30分程時間がありますので、一旦駅を出ます。 |
|
開いているお店を探すと吉野家がありました。 急いで歩いて牛丼380円だけ買って電車に戻ります。 やっと夕食を食べることができました。 食べたら後は電車に揺られながら眠るだけです。 |
|
岡山でマリンライナー71号 22:45発高松行に乗り換えます。 この時間には沢山の人で最後になって座ることができませんでした。坂出23:24着 駅を出ると静かな道をひたすら歩いて駐車場にそして日付が変わって無事帰宅です。 初めての電車での登山、まさに弾丸登山でした。 いろいろハプニングがありましたが、いい経験になりました。 keitannさん大変お世話になり、ありがとうございました。 またどこかご一緒できればいいですね。 ※今回の交通費6350円 最後までを読んでいただいてありがとうございました。 |
|
伊吹山 1377.3m (滋賀県) |
◆ 2015年8月23日(日曜日)晴れ ◆ メンバー keitannさん・ピオーネの二人 |
◆ 三之宮神社9:17-三合目11:03-五合目11:48/12:05-八合目13:31/-山頂14:37 -中央登山道-ドライブウェイ駐車場15:46(約6時間30分休憩含む) |