高谷池ヒュッテにザックをおいて火打山に向かいます。 ヒュッテから木道を進むとすぐに黒沢池分岐をまっすぐ |
|
高谷池を左に巻きながら、木道を進みます。 |
|
咲き残りのキヌガサソウがありました。 高谷池ヒュッテが見えます。 |
|
ごろごろ岩を少し登ると 高谷池とヒュッテが眼下に見えるようになります。 |
|
ハクサンコザクラやイワイチョウそしてアオノツガザクラなど 木道の両側に高山植物が咲いていて足が止まります。 正面の火打山に向かって進みます。 |
|
ハクサンコザクラ 残雪の横の木道歩きは気持ちがいい |
|
振り返ると明日登る妙高山が少し雲がかかっていますが、見えています。 |
|
長い木道を花を愛出ながら緩やかに下って行くと 天狗の庭 2110mまでやってきました。 目の前には残雪と火打山・影火打山・焼山と3つの山が並んでいます。 |
|
わあ~♪ 池塘と残雪と火打山 ワタスゲと池塘に映る残雪 |
|
池塘には逆さ火打山 |
|
コバイケイソウのむこうに火打山 どの風景も絵になりますね。 何枚写真を撮ったことか |
|
感激ばかりしていられません。まだ頂上は遠い 先に進まなければなりません。 池塘の端につけられた木道を進み、尾根に出ます。 右側に鬼が城の赤茶けたガラ場に残雪がみえます。 足元にはエゾシオガマやウメバチソウ、ヤマハハコが咲き乱れています。 |
|
|
|
振り返れば、緑の中に天狗の庭と残雪 |
|
ダケカンバの林を抜けるとお花畑です。 そこへ下ってきた方は自然観察員さんから 今年はミョウコウトリカブトも一週間ほど早く咲きだしたというんです。 いい時に来たと思いました。 ここで小休止と思っていたら、 後から来られた親子連れ 小さな女の子がお父さんの背中に負われたくてぐずっていました。 「展望のいいここで休憩してね」 私たちはもう少し登って木陰で小休止 |
|
見上げるとお花畑です。結構な急斜面ですが、花に元気をもらいます。 花の写真を写したり、振り返ったりを止まりながら登って行きます。 |
|
振り返ると 天狗の庭がずいぶん下に見えます。 |
|
上を眺めてもお花畑です。 |
|
また振り返ってお花畑から一番遠くに妙高山が見えています。 明日はあそこまで登るんだわ~大丈夫かしら |
|
間もなくライチョウ平にとうちゃこ ライチョウ平というのだから雷鳥さんに会えるのを楽しみにしていたんだけど、 こんなにいいお天気じゃ無理だよね。 ここでも小休止 私は空身、お弁当はむらくもが持ってくれています。 坊主さんも軽めのザックですが、しんどい登りでした。 下って来るかたはネットを被っているかたが多い 聞くと虫が多いそうです。 私たちは、今回パワー森林香をつけていますので、大丈夫かな? さあひと頑張りと歩き始める |
|
まもなく山頂まであと1kmの表示 すると北側からガスがわいてきています。 なんとか山頂に着くまで待ってと叫んだのですが… |
|
土止めの丸太の階段を登って行きます。なんとキツイことか やっと登ったと思ったらまだ木道が続いています。 何度か休みながら |
|
12時半頃やっと火打山山頂です。(^O^)/ しかし残念ながらガスで360度の展望はありません。 展望が良ければ、西に焼山その左には北アルプス・穂高連邦、 南に高妻山、八ガ岳、富士山、東には妙高山、浅間山、志賀高原の山々 苗場山などの上信越の山々が見渡せるようです。 |
|
お昼にしましょう~暑かったので冷たいお茶が美味しかった~ SAで買った笹寿し(鯛・鯖・鱒)をいただきます。 重いガスとコッフェルを持ってきてもらったのに 味噌汁の素を持ってくるのを忘れてガックリ (味噌汁は塩分補給にもなるし、ご飯が欲しくなくても飲んで元気になれるんですが…) 食べ終わる頃広い山頂に朝出会った福島の団体さんがやってきた 山頂に登って来れて感激されていた 私達は山頂を後にします。 |
|
花と眼下の風景を楽しみながら、下って行きます。 まだまだ登ってくる人たちとすれ違います。 写真を撮っていたら、むらくも達は先に下って行ってしまいました。 |
|
途中で待っていてくれました。 下りは早かった。 天狗の庭まで下ってきました。 |
|
山頂はガスの中ですね 最後にもう一枚 ハクサンコザクラが満開の頃、紅葉の頃また来たいな |
|
木道を通って高谷池ヒュッテでザックに入れなおし 冷たいコーラを買ってゴックン さあ元気を出して、黒沢池ヒュッテへ |
|
ヒュッテから木道を少し行くと黒沢池の分岐 を右に登って行きます。 ここで高谷池とはお別れです。 |
|
ゴロゴロ岩から木道の続く笹原の道そして林に入ってしばらく進むと |
|
登山道の真ん中に茶臼山2171m山頂があります。 黒沢池ヒュッテ分岐まで1190mです。 茶臼山を越えて、黒沢池への下りになります。 黒沢湿原と妙高山の外輪山、その奥に雲の間からちょこっと妙高山が見えます。 |
|
足元にリンドウを見つけました。秋ですね。 やっと今晩のお宿黒沢池ヒュッテが見えてきました。後もう少しです。 |
|
4時前に黒沢池ヒュッテにとうちゃこ 早速、宿泊の手続き(電話で予約済み) 一人1泊2食付で9000円、弁当一人分900円 まずはビールでお疲れ様の乾杯 ※ビールはこれしか置いていません。500ml@700、350ml@500 |
|
坊主さんはテン場で 寝床を確保 ※テン場一人700円でした。 私達も部屋へ荷物をおきに行くと二階の部屋はドームのように丸く寝るようになっています。 布団を敷いたとき足元が低くなるように床が斜めになってるのは初めてです。 6時の夕食までに時間があるのでのんびりダベリング |
|
6時前に「ご飯ですよ~」食堂に行くと全員で20人ほど みんな静かに食べています。ご飯とお汁はおかわり自由 コーンスープ一杯で満腹、御飯を食べかねました 食後は外へ出ると夕焼け 明日も晴れるといいな 標高2000mなので夜になると寒いのかと思っていたら半袖でも大丈夫 飲み水が少ないので、ここの水を煮沸して冷やして眠りに着きました。 |
|
妙高山に続く |
|
火打山 2462m |