ネットではアケボノツツジの開花で賑わっているので気になっていましたが reikoさんからイワウチワがもう満開だという アケボノはこれからまだ暫く見られるだろうから 久しぶりにイワウチワを見に行くことにしました。 4年前亡きワンワンさんに案内していただいた岡曽山は静かで 斜面に沢山のイワウチワが咲いていて reikoさんがまだ登っていないので行くことにしたのですが・・・ 当日坂出7時に集合し、keitannさんの車で岡山の鏡野町を目指します。 車中相談 岡曽山はそれはそれは急峻でした。 膝の悪い私のことを心配していただいて 急遽伯州山に変更 6年ぶりに訪れると 新しくトイレ完備の立派な広い駐車場が出来ていて驚きました。 9時過ぎに着いたので満車 駐車するのに困っていたら 岡山の男性から「ここに停めてください」と親切なお言葉 その上「イワウチワを見るなら新ルートができていますよ。」との情報までいただきました。 |
|
イワウチワは丸山に沢山咲いているそうで、伯州山の方から行くと激下りだそうです。 膝が悪い私も下りが苦手なreikoさんも登りのほうがいいと 新ルートに興味深々の私達は、登山口もわからないまま丸山から周回することにしました。 立派な案内板です。 高清水トレイルが気になりますが今の私では歩けません。 |
|
まずは走って来た道を10分ほど引き返し 前方の車が駐車しているところを右折 林道に入って行くと、雑木林がとても素敵 気持ちよく歩いて行きます。 |
|
あらっ!残雪が・・・ 登山口はどこかしら? すると前方左の木々の間から赤い登山者を発見! 「登山口はあそこみたい~♪」 |
|
先行の登山者が急斜面を登っています。 ピンクのテープと赤いプラスチックがあり ここが登山口の入口のようです。 9時57分 登り始めます。 |
|
急登の途中にイワナシが咲いていて嬉しくなりました。 ショウジョウバカマも咲いています。 |
|
急登を登りきるとそこからは整備された広い登山道になっています。 綺麗なタムシバの花やキブシも見えてきました。 タムシバはお初 |
|
尾根道は快適です。 ブナの道を進んでいるともうブナの花が咲いている木があります。 |
|
急坂を登ると早速イワウチワの小さな群生が出てきて三人で大喜び |
|
青空に映えるタムシバ タムシバの向こうの稜線に登山道と展望台が見えています。 あれが高清水トレイル? 気持ちよさそうな縦走路のようです。 |
|
急登が続きます。 |
|
10時半頃 この辺りから下って来る方とすれ違います。 見上げると尻見坂のような急登 二人に遅れながら慎重にゆっくり登って行きます。 |
|
その足元の悪い急登で咲いていたスミレサイシンにコタチツボスミレ 撮影しながら一休み 転げそうな急登をどんどん登って行くお二人 四輪駆動で登って行きます。 |
|
10時42分 頑張って登り切ると丸山(標高954m) 丸山辺りはイワウチワの群生 先行のkeitannさんはもう撮影中 私も早速ザックを下ろして撮影タイムです。 |
|
10分ほど撮影後先に進みます。イワウチワは登山道の両脇に次々と咲いています。 暫く進むと大岩が見えてきました。 先行のkeitann さんから「足元が悪いのでピオーネさん気をつけて」の優しい声かけ ゆっくりと岩の右を巻くようにつけられた登山道を行くと 目の前の岩の上に花束みたいに咲いているイワウチワに歓声 「わぁ~きれい♪」 |
|
笹の中にも沢山咲いています。 近くなのに個体によって色が違っています。 濃いピンクに薄いピンクや色白などいろいろです。 |
|
少し進むと登山道脇に 11時8分 四等三角点/澤丹土 (1001.0m) ここからはウッドチップが敷き詰められていて 平坦で快適な登山道を歩いていると・・・ |
|
11時10分 なんと前からやってきたのは高松のベースキャンプのツアーで え~ちゃんとkamatamaさんでした。 四国から離れたこんなところでお会い出来るとは・・・ 久しぶりの再会に話が弾みます。 え~ちゃん達は人形峠から高清水トレイルを歩いて伯州山を目指しているそうで 丸山に向かっている途中に私達とバッタリ また途中でお会いしそうです。 |
|
お二人とお別れしてブナ林を進んでいると |
|
今度はなんとストーンリバーさんご夫妻とバッタリ 四国外のこんな遠くでお会いできるとは嬉しいですね。 久しぶりの再会についつい話が盛り上がってしまいました。 つるぎ昔乙女さんも来られているとか ストンリバーさん達は私達とは逆コースで歩いて来られたようです。 記念撮影をして丸山から激下り予定のご夫妻とお別れ |
|
まもなく高清水トレイルの縦走路に出ました。 あまりにも広く整備された縦走路にビックリ 高清水高原方面への道↓ 11時25分 伯州山2.2kmに向かいます。 |
|
高清水トレイルの縦走路は広く快適な道 前方に展望台が見えています。 |
|
前方に日本海が見えています。 眼下には「うたたねの里」の長閑な風景が見えています。 |
|
広く歩きやすい縦走路では多くの方とすれ違います。 展望台が近づいてきました。あとひと登りです。 |
|
振り返ると縦走路がはっきり見えています。 |
|
ズームするとえ~ちゃん達のグループのようです。 11時40分 展望台に到着 |
|
展望台の広場では多くの方が思い思いのところで休憩されています。 |
|
眺望を眺めながら私達もここで昼食とします。 まもなくえ~ちゃん達もやってきてここで昼食のようです。 今日も温かいミニラーメンが美味しい~ デザートまでいただいて満足 お腹を満たしたら出発です。 |
|
歩き始めたら伯耆大山がよく見えています。 |
|
12時6分 ブナの谷頭(標高1011m) ちょっと寄り道 風が冷たい~ 日本海側がよく見えています。なんと風車も並んでいるのもはっきり見えます。 |
|
登山道に引き返し伯州山に向かいます。 えっ~、階段を一旦下って、またあの階段を登って行くようです。 |
|
いやな階段を二人から遅れ気味に登っていると 「タチツボスミレが咲いているわよ~」の声 お花に元気をもらって登って行きます。 |
|
ネマガリタケが伐採されて広くなった登山道を進んで行く途中に 12時24分 霧ヶ原(標高1049m)通過 |
|
樹林帯を抜けると展望が開けます。 |
|
二本のブナの間を通過 伯州山はもうすぐ |
|
12時34分 伯州山山頂にとうちゃこ 6年ぶりの山頂は山頂標識も立派になってなっていました。 |
|
三角点/伯作山 1044.9m ここからも大山がよく見えています。 |
|
まもなくえ~ちゃん達がやってきました。 このあと岡山森林公園に行く予定なので 12時38分 山頂を後にして、下山開始です。 |
|
数分でとってもいい雰囲気の風景です。 避難小屋「伯州山荘」を通過 |
|
下山ルートは、以前は本谷登山道を下っていましたが 今回はイワウチワが群生する尾根コースから・・・ この入口はちょっとだけ笹漕ぎ |
|
しっかりした踏み跡があり、足元にはイワウチワがず~っと咲いています。 まさにイワウチワロードです。 撮影しながら下って行きます。 どれも初々しくてフリルが可愛くて美人さんばかりです。 |
|
花びらがほんのりグラデーションになっています。 |
|
急な尾根をゆっくり下って行きます。 見上げれば芽吹き始めたブナ |
|
え~ちゃん達もイワウチワの尾根を下りてきました。 |
|
花を見ながら登山道を下って行きます。 ふっくら蕾も可愛い~ 見上げると タムシバもまだ綺麗に咲いています。 |
|
急な木段の下りはゆっくりと・・・ 二人が熱心に撮影中です。「綺麗に咲いているわよ~」「は~い」 |
|
群生で見頃だし、斜面で撮影しやすい 色も濃いし美人さんばかりです。 一番いい時に見られてよかったです。 |
|
二人姉妹 |
|
芽吹きが始まったばかりの谷沿いの道を下って行きます。 コチャルメルソウが初々しい~ |
|
色白美人さん達 |
|
13時53分 滝谷コースに合流 「熊出没注意」の看板があります。 広い登山道を花を探しながら駐車場まで歩いて行きます。 |
|
いろいろ咲いているので林道歩きも楽しい 見上げると咲き始めたばかりのオオカメノキ ちょっと緑っぽい イワナシもあちこち咲いています。 |
|
見頃のショウジョウバカマやシハイスミレやコタチツボスミレもありました。 |
|
田圃の畦で楽しみにしていたキクザキイチゲは一日中気温が低く どれも眠たそうでしたが、何とか見ることができました。 |
|
14時13分 赤和瀬駐車場まで戻ってきました。 まだ沢山の車があります。 駐車場の端でちょっとコーヒーブレイク まだ沢山のツクシが出ています。 |
|
14時40分頃 休憩後、岡山森林公園に向かいますが 道中はまだまだ桜が綺麗で、お花見ドライブになりました。 |
|
羽出川沿いの桜が綺麗だったので 当初予定の岡曽山の急峻な山容を橋から眺めます。 |
|
またまた車を停めて花散策 ・シハイスミレ ・エイザンスミレ |
|
・ピンクのショウジョウバカマ ・オオカメノキの花が沢山咲いていて大喜び |
|
寄り道しながら 15時半すぎにやっと岡山県立森林公園に到着 管理棟はまだ閉鎖中(4月12日開園)早速園内を散策です。 春の見どころは湿地に咲くザゼンソウとミズバショウ |
|
リュウキンカもミズバショウの傍で咲いていました。 バイケイソウの葉も一斉に出て春の風景 |
|
林床には キンシベボタンネコノメソウやキンキエンゴサクが咲き始め |
|
他にもいろいろ咲いていました。 |
|
・キクザキイチゲ ・バイカオウレン ・コチャルメルソウ | |
・キクザキイチゲのブルー ・コミヤマカタバミ ・スミレサイシン |
|
園内の春の風景、 カラマツの芽吹き始め |
|
急遽変更した伯州山で新ルートを歩けたし 見頃のイワウチワを堪能、、嬉しい再会もあり 道中のお花見も見頃で充実した一日となりました。 keitannさん、reikoさんお世話になりました。 |
|
伯州山 1044.9m (岡山県)+岡山県立森林公園花散策 |
◆ 2021年4月10日(土曜日)晴れ ◆ メンバー keitannさん・reikoさん・ピオーネの3人 |
◆ 赤和瀬駐車場9:37-丸山10:42/10:52-高清水トレイル分岐11:26-展望台(昼食)11:40/12:05 ブナの谷頭12:06-霧ヶ原12:25-伯州山山頂12:34-伯州山荘12:41-尾根ルート 登山口13:53-駐車場14:13 (約4時間30分 昼食、休憩、撮影を含む) |