花も団子もトリオで出かける今年最後の登山になろうクリスマスの日 先週の猿越山で霧氷が見られなかったので、 霧氷を期待して岡山の毛無山に行くことになりました。 天気予報は快晴、毛無山は何年振りだろう、本当に久しぶりなので楽しみです。 |
|
坂出のいつものところで6時30分に待ち合わせて、 今回もreikoさんの運転で新庄村に向かいます。 坂出IC~岡山道~米子道蒜山SAへ 途中高梁SA手前に雲海が現れ、立ち寄りましたが、展望がよくありません。 大山が見える蒜山SAからでも雲に覆われすこし白く見えるだけでした。 高速の車道脇にもほとんど雪はありません。 そして8時を回っているのに、車も疎らです。 |
|
米子道から見た三平山の雪も少ない 蒜山ICを降り、国道58号線から新庄村に入ってもほとんど雪はありません。 蒜山ビアバレースキー場付近から大山が見えたので車を停めて撮影です。 |
|
大山は気まぐれ 真っ白ですが、もったいぶってなかなか全貌は見せてくれません。 それでも綺麗です。 |
|
田浪集落を目指します。 9時過ぎに集落の奥にある登山口の駐車場に到着 なんと日曜なのに私達の車をいれて3台のみ あたりは薄っすら雪があるだけです。 ビジターセンターの入口のシャッターが閉まっていますが、 自分で開ければトイレを利用することができます。助かりますね。 9時19分山の家から歩き始めます。ここで標高680m (雪も少ないし、先行者のトレースもありますのでアイゼンはつけていません。) |
|
傍に案内板があります。 山の家~毛無山まで約2km 90分 毛無山~白馬山まで約1.9km 60分 白馬山~山の家まで約2km 70分 さて私達はどうかな?いいえ気にしません。 |
|
|
|
歩き始めは小川沿いの平坦な道をのんびりあるいていきます。 ゆきの上には動物の足跡もあります。 うっそうとした杉林手前から雪がありません。 |
|
白馬山分岐を過ぎ 杉の大木の中を歩くと毛無山(ケナシガセン)の案内板が立っています。 reikoさんの話では冬限定で西方面(左)を歩けるそうです。 ワンワンさん達もこちらから歩かれたのかな~ やはり初めての道は不安なので、右の通常の登山道を歩くことにします。 9時36分三合目通過 |
|
立派な天然杉の中を登って行きます。 だんだん傾斜がきつくなってきます。4合目をすぎると 9時48分毛無大岩の左を巻いていきます。 |
|
9時53分五合目通過 急な登りと雪が増えてきて少しづつ雪道らしくなってきました。 |
|
10時1分 6合目は水場あります。 ジグザグの道になり、積雪も増えて、霧氷はなくても 雪を踏みしめて歩けるのはうれしいものです。 |
|
左は「助け合いの木」 だそうです。 右は立派なブナの木にヤドリギが沢山ついています。 木の葉が生い茂っている間は、隠れていてあまり目立ちませんが、 葉が散ると冬でも枯れないヤドリギが目立つようになります。 そして実をつけます。 |
|
こんなに沢山の実をつけたヤドリギを見たことがありませんでしたので、望遠で撮影 熟すと黄色からオレンジ色に変わるようです。 この実は、果実酒に利用できるようですが、どうやって採るのでしょう? |
|
先行するkeitannさんが「ピオーネさんの大好きなきのこがあるよ~」 七合目の木を見上げるとなんとキノコが雪を被っているのです。 「めちゃかわいい~」 |
|
まだ急登が続きます。プチつららがありました。 |
|
霧氷がないので木々の間から見える青空が最高です。 振り返ると眼下に雪の田浪集落が見えます。 |
|
10時40分八合目(山頂まで0.3km)通過 曲がった太い木に「頭上注意」の札がかけられています。 |
|
雪が積もっていて、屈んで通るのもしんどい この辺りからブナの大木の快適な道になります。 |
|
10時49分この暖かさにこの時間なのに 見上げるとなんとなんと小枝に雪が少しついています。 「これは霧氷ですよね」 霧氷を諦めていただけにこんな霧氷でも、あれば嬉しくなってパチリ |
|
ここでモデル交代で私が先行します。 ブナの木に囲まれ、真っ白な雪と笹の緑と真っ青な空 なんと贅沢な景色でしょう |
|
霧氷の華を熱心に撮影するreikoさん なかなか進めません。 |
|
ふかふか雪の中登って来られるお二人の後ろに単独の男性が登って来られます。 ゆっくり撮影しながら登る私達を追い抜いて行かれました。 倉敷の方で先週も登られていたそうです。 11時7分 9合目の休憩舎が見えてきました。山頂はもうすぐ |
|
ブナの葉にも霧氷 keitannさんが「木に鳥がいるけど何かな?」「黒いからカラスやろ」「こんなところにカラス?」 そんな会話をしていると「カア~」と鳴いて飛び立っていきました。 私達の話がカラスに聞こえたのかしら!皆で大笑い! |
|
桧の間を抜けると視界が開けます。 |
|
素晴らし展望です。大山が見えるかな~ 山頂はまもなくです。 |
|
11時20分毛無山山頂です。 三等三角点 田浪 1218.5m 期待した大山の山頂は雲に覆われています。 |
|
雲があるものの360度の素晴らしい眺望です。 西毛無山方面 田浪集落方面 |
|
風もなく、暖かいので ここでのんびりお昼にしながら、雲がとれるのを待つとしましょうか 食後のデザート等次々出てきます。しかし全部食べたわけではありませんので一言 食べていると次々と登山者がやってきます。 皆さん山頂でお昼ということのようです。 |
|
今日はクリスマス reikoさんが、昨日のケーキについていたサンタと柊を持ってきて雪の塊にくっつけていたら 傍でいた米子から来られた女性が雪だるまを作ってくださったので、 オレンジで口をつけ、可愛く出来上がったでしょ! 山頂で50分も居てしまいました。大山もまだ雲の中です。そろそろ下りましょうか。 |
|
下山はほとんどの皆さんが白馬山(はくばさん)の方へ行かれています。 雪も少ないし、トレースがあるので、私達も白馬山から周回することにしました。 朝見た案内板では白馬山まで約1.9km 平坦な稜線歩きのようです。 12時10分大山を見ながら下って行きます。 |
|
クリスマスツリーのようです。 少し進むと稜線に霧氷が現れてテンションあがりまくりの撮影でまたなかなか進めません。 米子から来られた方からすればこのくらいの霧氷に感激している私達を見て驚いたことでしょう |
|
9合目辺りの稜線で見られた霧氷 |
|
エビの尻尾まで見られました。 |
|
霧氷の向こうには弓が浜もばっちり見えます。 |
|
霧氷を明けていただけに この暖かさで12時30分頃まで霧氷が残っていて 白馬山への稜線で見られて本当にラッキーでした。 |
|
奥に見えるのが毛無山 この辺りはもう霧氷が落ちてほとんどありません。 稜線の木々の間から大山が見られるのですが、山頂付近の雲はなかなか退きません。 |
|
カタクリ群生地の案内板のあるところを通過したのは12時35分でした。 |
|
ここからからは大山を左手に見ながら歩いて行きます。 |
|
多少のアップダウンはありますが雪の稜線歩きは楽しいです。 |
|
青空で穏やか風もなく、陽射しは気持ちよく、まずまずの雪もあって こんな快適な稜線歩きは最高です。 |
|
霧氷があったらなお最高でしょうね。 木々の間に目立つ尖峰は、朝鍋鷲ケ山までの縦走路にある金ケ谷山 今年は酉年なので、周回しなくっちゃ |
|
13時15分 賑わう白馬山(1060m)に到着 毛無山から1時間程で着きました。 先行者はすぐに下って行き、私達だけになってしまいました。 「朝鍋鷲が山まで5.1km」真っ白な雪の上にトレースがあります。 いつか歩いてみたいですね。 |
|
静かな山頂で暫し休憩 大山は結局最後まで雲がかかって全貌を見せてくれませんでした。 |
|
13時25分大山にお別れして南の尾根を下って行きます。 ここを周回したのはもう随分前になりますので、ほとんど覚えていません。 眼下に林道が見えてきた時、keitannさんから 2013年に朝鍋鷲ケ山から毛無山縦走した時二度目の歩きだったので 油断して林道まで下り登り返した苦い思い出を話してくださった。 カタクリの咲く頃お花も沢山咲いているのでお奨めだという 縦走してみようかな |
|
眼下に新庄村が見えます。 |
|
南の尾根は雪が融けドロドロで滑りやすい。 約2km急な下りをひたすら下って行きます。 まだ新しそうね丸太の階段がいくつもありました。 ずいぶん前にはなかったと思うのですが… |
|
ドロドロで足場に困ってしまいます。 こんなところで滑ってしまったら、大変です。替えズボンも持っていないのだから 慎重に下って行きます。 |
|
橋を渡って、朝の分岐まで戻ってきました。 14時19分山の家登山口に到着 お疲れ様です。ずいぶん雪が融けています。 |
|
大山がもう一度見たくて、車を走らせながら、ビューポイントで撮影します。 |
|
雲は薄くなり、ずいぶん見えています。 右の烏ケ山はスッキリです。 |
|
そして蒜山SAからは蒜山三座が綺麗に見えています。 しかし雪が少ないですね。 |
|
展望台では賢いワンちゃんがカメラ目線でポーズをとってくれました。 売店の入口には門松が飾られお正月の準備が整っています。 |
|
お天気にも恵まれ、穏やかな最高のクリスマス登山となりました。 reikoさん長時間の運転お疲れ様でした。 keitannさんお世話になりました。 山仲間の輪が広がり、お蔭でいろんな山に登ることができました。 皆さん本当にありがとうございました。 今年も元気で安全な山登りが出来たらと思っています。 これからも宜しくお願いします。 |
|
yamapログ https://yamap.co.jp/activity/626884 |
|
毛無山 1218.4m(岡山県) |
◆ 2016年12月25日(日曜日)晴れ ◆ メンバー keitannさん・reikoさん・ピオーネの3名 |
◆ 山の家9:19-登山口9:32-3合目9:35-6合目10:01-毛無大岩9:48-7合目10:19-8合目10:40 -9合目休憩舎11:08-毛無山山頂11:21(昼食)12:10-白馬山13:15/13:25-山の家14:19 (約5時間昼食撮影含む) |